人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

日本のバーミヤン磨崖仏

また、東大寺だ。3月におこなわれるお水取りを752年の大仏開眼とおなじく始めた実忠和尚の「追っかけ?」のために訪れた。奈良盆地は霧がおりていてとても寒い。11時にちかい時刻の二月堂にもまだ日差しがなく寒々しいなかに、あかい服装の一団がみられるだけだった。旧正月を新年とする中国からの観光の一団のようだ。その一団に並んでみた、懸崖作りといわれるお堂の欄干からの景色は、TVでみる北京の古い町並みにみえた。彼らに、この景色どうですか?なんて、聞いてみたかったな。
日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11432273.jpg

日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11435771.jpg

二月堂から春日のお宮をぬけて春日山の南斜面周り東へと走った。盆地から標高400m程度を登り、東へ木津川まで下る斜面は笠置山山地と呼ばれる。その名となった笠置山で実忠和尚が体験したあの世の出来事を再現するのが東大寺のお水取りだ。今回、笠置山の洞窟を目指したのだが、山地のその尾根の斜面や平野にちいさな集落がちらばっていて、それ大柳生だ、いや柳生だとうろうろして、洞窟についたのはもう3時をとうに回っていた。その洞窟への入口のそばに、見上げる巨岩に石仏が掘り込まれたあとがくっきりとのこっていた。ここにほられていた仏様の像は、その前につくられたお堂の3度も数えられる火災によって、崩壊したのだという。
日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11434247.jpg

日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11442239.jpg

バーミヤンの磨崖仏をすぐに思い出した。アフガニスタンにある地名がなぜ、中華レストランなんて、いらんことも思い出した。消えた磨崖仏を写真にとって、眼に見えない過去の刻線を再現したものが、お堂に置かれている。すこし不気味だ。磨崖仏はもう一体がある。きれいな刻線であざやか。そばに案内の立て看板。北魏様式で、渡来の人々によって作られたと、あった。
日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11443352.jpg

日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11444661.jpg

北魏は古代の中央アジアの騎馬民族国家で、
「4世紀末には鮮卑族の拓跋珪が魏(386~534)を興して、398年都を今日の大同におきました(平城京)。それから洛陽に遷都する494年までのおよそ1世紀、大同はその中心になったのです。最盛期には100万を超える人口を擁し、中国最大の繁栄した都市であったといわれます。」
「(北魏の)文成帝は仏教復興の方針をあきらかにし、西北インドのカシミールの王族の出身といわれる紗門師賢を道人統に任じ、まず五緞大寺内に父祖の五帝のために五体の釈迦立像を鋳造せしめた。その像は、それぞれ高さ一丈六尺で、赤銅二万五千斤を用いたという。・・そうしてこのような造像をさらに大規模に始めたのが、雲崗石窟の堀サクにほかならない。」
東大寺の大仏は銅/739,560斤、鉛と錫の合金/12618斤と記録が残っている。
「北魏は漢族をはじめとする諸民族の融和と支配のために仏教を重んじました。ユネスコの世界遺産に指定された雲崗の石窟(洛陽遷都により竜門の石窟に継続される)や北岳恒山の懸空寺はその遺産です。」
「このような文成帝の雲崗の石窟の開創は、聖武天皇の東大寺造営にも比すべきもの・・」
騎馬民族国家・江上波夫より

「日本の飛鳥時代から奈良時代初期の仏教は、朝鮮半島をへて、この北魏の仏教の影響をつよくうけたとみられ、のちに北魏様式と呼ばれるようになりました。奈良の都が平城と称されたのも、北魏の都・平城にちなんでのことと考えられています。」
奈良の北辺と京都との境界線近くのJRの駅に「ならやま」駅がある。この「なら」は平城と書かれる。この北辺の集落に押熊という集落がある。平城京の造営の責任者は坂上忌寸忍熊・サカノウエノイミキオシクマとある。この集落に関係あるのだろうか。この坂上はあのエゾ征服将軍の坂上田村麻呂一族でこの一族は渡来人で明日香の檜前・ヒノクマに移住してきている。
日本のバーミヤン磨崖仏_d0089494_11453588.jpg

江上波夫さんは騎馬民族の人々を「いったいに騎馬民族は、よい国があると聞けば、次から次ぎへと征服して、先へ先へとゆく性向を持っています。そのとき、王族の本家があたらしい征服地へ移っていくことが少なくなく、故郷の地はカラにしていくこともありますが、一部の者を、とくに末子など留守王として残してゆく場合があるのです。」と書いている。
このごろ、注目の大阪の新しい市長さんは、本体の大阪府をNO2にまかせて、あたらいい征服地へと乗り込んできたようにみえる。農耕民族のみなさんには、ビックリだろうかな、なんて想像してしまった。
いまから1300年も前に、新しい都市を出現させて、巨大な仏像を公開されては、みなビックリだったろう。石窟も造っちゃえ!って実忠和尚は考えたのかもしれない。これもビックリだったろう。が、江上さんは、騎馬民族は移動してしまう民族なので、基盤となる経済については、奪略いがいにからっきしダメだから、基盤となる被征服民・農耕民族にいつかは同化するともいってました。首ひっこめて、カメさんでもなってりゃイイ?。でもこうもいっている。同化には三世代ほどは掛かっただろう、って。どうしよう?。

ウロウロまたやってると、すでに日は陰りはじめてます。自転車乗りのカメさんとしては、西宮遠いよ、な。距離が短くなる、生駒越えの登り!か、長いけど、淀川ぞいの平地か?。どちらもヤメてJRか?。JRは一時間に一本の時刻表です。
by forumhiroshima | 2012-01-24 11:47
<< あおによし どこかで、 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧