人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

トライアングル

「いや遠に,里は離りぬ,いや高に,山も越え来ぬ」万葉集に柿本人麻呂の歌。
江津の東。背景になる島の星山から,廃道になっている道が江の川の河畔千金という集落に落ちている。その河畔に古代の幹線道にあった駅舎の江西駅跡といわれる場所に小さな祠があった。この江西から西へ古代山陰道は次の伊甘・イカンまでは島の星山の西斜面から波子へとつながって,ちょうど多鳩神社の参道を経由したように想像した。
万葉集に土地の名がはいった歌で山陰は因幡に1,出雲が10,石見が25.隠岐,伯耆,丹波にはない。山陰地方では都まで29日かかったという石見が多いのは,もちろん柿本人麻呂による。島の星山にある人麻呂神社は,戦後ここに開拓民として入った人たちが建立したもので,新しい。この江津では新しくつくる神社も人麻呂神社ということ。人麻呂だいすきな人たちだとおもう。

古代島の星山をめぐるように幹線道があったのだったら,ここに人たちの営みがあったといえないだろうか。今もこの山麓東には池が山中に点在している。その周辺にはもう民家はみられないのだけど。

江の川の河畔の川平からこの山麓東を走ると,たくさんの石仏と,まるで道路標識のように一定間隔で祠にであった。平は比良,あの黄泉の比良坂,死後至る場所だと聞いた。石見海浜公園のある波子にある津門神社・ツトで多鳩神社が真東にあって,海岸から春分・秋分の太陽がそこから登ってくるという配置に,この平とが関わりあるように,また点在する石仏や祠がその土地の在り様を感じさせる。

この国で古代の名は,男は彦,女は姫。これは日子,日女だという。太陽をお天道様と信仰する人々は東から再生してのぼってくる太陽に,命の復活,ときには人生の再生をいのったのだろう。だから東の土地に平・比良という場所をさだめたのかもしれない。日の登る場所に。

死後墓標を立てる習慣がなかった時代,その死後をたくす場所が決められていたようで,そこを後谷と呼ぶのだそうで,この東の山麓にいまの地図でもいくつか見つけられる。そうしてそこにりっぱな寺院がたっている。
その場所は走った限り,陽射しをいっぱいにうける明るい谷間だった。

川戸から跡市を回って,波子の神社へついたとき,その三角形の場所にみな”ト”がつくと,思いついた。トは入口出口の戸,門にちがいない。と,あったってるこどうか?よりも,確信の思いがひろがっていた。

波子から約14kmは海岸にそって走ってみた。工場が点在し,その道には砂があがって,快適とはとてもいえない。海はもう荒涼と白く波立っていて,古代,「天ざかるひな」な,でも人麻呂が歌い上げてくれた土地は,再生する装置をいまに温存している。

そうトライアングルの中に人麻呂も入浴したと地元で確信している有福の湯へ行くしかないのだ。
by forumhiroshima | 2006-11-11 16:19
<< 紅葉に桜さく 自然暦 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧