人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

出雲という地名

出雲は風土記で国引きをおこなった、ヤツカミヅオミヅヌノミコトが「八雲立つ」といったことだとある。また古事記でスサノオが「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに その八重作る その八重垣を」と歌ったことからだとある。

近来、先生たちも厳雲・いずくも、とか厳藻・イツモとか、古代豪族のアズミによるとか、いろいろあって楽しい。その説の中で、加藤義成氏が斐伊川が斐川平野にでる場所左岸にある三谷が、天候のくずれに最初に霧がのぼる場所として、地元で三谷霧と呼ばれ天気予報になっていることから、雲が湧くことがすごく平地の人々に印象深いことで出雲となったといっている。

この説は、美しい。霧が上り始める光景がうかんでくるようだ。

加茂の赤川の河口に走った。風土記がえがく神々の時代が弥生時代だとすると、この河口付近の川底は15mも上昇しているのだそうで、ちょうど川にはシュンセツ作業の重機がはいっていた。赤川も古代には川岸は岩だらけであったと想像されている。

三谷は南神立橋が東からはいる場所から三つ目の谷でいま高速道路の建設がおこなわれる谷のもうひとつ南になる。はしっている川岸の対岸にあたる。

阿宮という集落に風土記社がある。阿吾神社・アゴという。この神様は子守の神様だそうだ。そこに斐伊川を渡る沈下橋が、工事で修復されていた。歩いてわたるしかない橋は斐伊川にはまだのこっている。そうしてそのたもとにかならず神社がある。なにか神事と関係あって、行政もすてておけない??のだろうか。
いまでも新しい橋の渡り初めに夫婦三代が先頭をあるくことがおこなわれているように、子孫繁栄の願いと長くつづくことを願う場所が橋になるのだそうで、橋は端でそれがつながること、によるのだそうだ。この阿具神社は古代ここが斐伊川を渡る場所で、橋があったのだろうか?と子守の神様の由来を考えたりした。

そこから少し下ると伊保という集落に入る。そこに風土記社の伊保社、いまは伊佐賀神社がある。この神様は大和の香具山が畝傍山をすきになった。が畝傍山は耳成山が好きでこの三角関係でおきた争いをしずめに旅立った。ちょうどいまの兵庫県の揖保川にやってきたとき、大和でのもめごとが収まったときいた。せっかくやってきたのに、とムッとしたらしく、そこから帰ってきた。家来たちはおしとどめた様子。そこから揖保のふりきりの神、いぼふり神、伊保神となったという。

出雲は、こんな神様が国中そこかしこに居られるから、たのしい。

南神立橋をわたって、白鳥の群れをみて、(こんな景色で走れる!のもたまらない)三谷に。いきなり、空気が冷たい。ホントです。谷は民家が数軒あって、すぐに谷間へはいる。高速道路の工事の関係か、ダンプがはいったりしている。霧もできてこない。でも、やはり寒いのだ。冬とはおもえない暖かさの中、ここに白鳥が集まるのがわかる。きっと神様は霧の変わりに白鳥を用意してくれたのだろう。
出雲という地名_d0089494_14392930.jpg

by forumhiroshima | 2008-01-11 15:25
<< 出雲国・出雲郡・出雲郷 風土記の神様 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧