人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

出雲のロマン

風土記で出雲大河が、いま斐伊川となったのは?
風土記は出雲国の9郡のお役人が調べた情報をまとめたもので、斐伊川は上流から室原川、横田川、温泉川(漆仁川)、斐伊川、出雲大河と記載されてるのは、今と同じで、その土地の名を記載したのだろうが、豊かですばらしいと出雲人が誇った出雲大河って名がなくなってしまってる。
それは古事記では簸川・ヒノカワとよばれていることが原因だと考えている。それほど古事記・日本書紀の出雲神話はおおきな影響を地元へあたえたのだろう。

その斐伊川はもともと斐川で、政府が一字を二字にかえるように命令してからの表現だそうで、ヒカワがもともとの呼び名だそうだ。
その斐伊郷の斐伊神社へ走った。風土記では樋社とあって、二つが記載してある。それを平安時代に合祀してひとつになったと、神社前の新しい表示板にあった。もうひとつの樋社はいまは八本杉とよばれる、その名のとおりの八本の杉がある場所にあったという。

神社すぐ側のJR踏切をこえると、すぐに森がみえた。そこは四角に八本の杉が茂っていた。そこにも表示板がデーンとあった。「スサノオ命はヤマタのオロチ退治後、再び生きかえらないように、八つの頭を埋め、そこに八本の杉を植えた。それがここで、吾頼む人の恵みの杉を植え、八重垣かこみ守る末の世。と歌った」そうだ。風土記の樋社の話は??でもそんあことどうでもいいのだ。でもこの歌へただよな。
出雲のロマン_d0089494_191147.jpg


オロチからスサノオがとりだした草薙剣の話をしよう。
江戸時代に草薙剣が御神体で見ることあたわず、と名古屋・熱田神宮は決めているのみ、その宮司たちがこっそりと剣をみたことがある。そこには85cmもある銅剣があった。

神話ではオロチからこの剣をとりだしたスサノオは姉のアマテラスに贈った。アマテラスはその孫のニニギノミコトが高天原から降臨するとき、鏡と玉とともにこの剣を与えた。すこし下って10代天皇スジンは剣と鏡を御所からはなれた場所に祭った。その際、コピーを作って御所においておいた。次の11代スイニン天皇のとき、いまの伊勢神宮をつくりそこに祭った。だから玉はコピーと本物の二つは御所にある。
12代ケイコウ天皇のとき、ヤマトタケルが東国へ遠征するとき、伊勢神宮のヤマトヒメはこの剣をヤマトタケルへ渡した。タケルは東国からかえって、伊吹山を征服しようとしたとき、この剣を名古屋のミヤスヒメのところに置き忘れた。そのためかタケルは亡くなって白い鳥になって、飛び去った。のこされた剣は名古屋におかれた。小さなお宮に放置された状態であったようで、38代テンチ天皇のとき、この剣を盗み出して韓国へ逃亡しようとした僧侶がつかまって、剣は御所にもどってきた。40代テンム天皇のとき、剣が御所にあるとタタリがあるとなって、名古屋の熱田神宮へ置かれた。
御所に残ったコぴーの剣は源平の合戦の際、持ち出され、壇ノ浦へしずんでしまった。それから25年がすぎて、コピーの代替として御所におかれた昼御座御剣・ヒノオマシノギョケンが物足りないと伊勢神宮から一本の剣を御所へ献上した。そして今になっている。

草薙剣が銅製であるという。この八本杉から斐伊川を1kmも下った愛宕という小高い丘に固まって集落がある。そこの神社は草薙剣を鍛えたといっている。銅剣だから鋳造だろう!なんて無粋なことはいわないで、銅剣、銅矛、銅鐸を日本一もっている、出雲では85cmの剣をつくるなんぞ、当たり前だい!ってことなんだろうな。
by forumhiroshima | 2008-01-26 19:13
<< 今存在する出雲風土記 不思議な地名 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧