人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

スサノオ

風土記にでてくるスサノオ命の伝承がいっぱいつまった木次から、斐伊川の岸にでたところ里方は背後の丘にも、JRの鉄道にもからむように道がのびていて、それだけで、古風を感じる。その丘のでっぱりに斐伊神社がある。石段をのぼって、よくあるって程の境内に拝殿があった。

この神社は斐伊川の名の元になってるわけで、斐伊川が肥川(古事記)、簸之川(書記)と記載されていたように、斐川であったのが、二字にセヨということから斐伊川になったという。
この斐伊川の上流でオロチ退治があったことになるが、風土記では河口は出雲大河で中流が斐伊川となっている。地元の情報をとれば肥川はこのあたりってことになるし、その同じヨミの神社があることで、そうだと、オロチ退治はここらあたり、ってことの、ダメおしにもなるのか。

風土記では斐伊神社はふたつあったことになっていて、ひとつにまとめられた様子で、八本杉がある場所が風土記にいうもう一箇所では、となっている。おなじく風土記にここの豪族に樋氏という人が寺院を建立しているという記事もあって、斐伊神社はこの豪族に関係する神社ではという解説もあったりする。
この斐伊神社は関東平野の秩父山系の平野への出口の大宮に氷川神社の元宮だという。氷川神社は武蔵国一ノ宮という大きな神社らしい。本家よりまちがいなくりっぱなようで、すこしクヤシイって思いもする。氷川神社は出雲人が国造になって建立したと由来になってるが、出雲大社のオオクニヌシでなく主神はスサノオってことで、出雲人は氷川神社へスサノオを背負って建立した。スサノオ命を信仰する一族が関東平野まで移動していたってことになるのだろう。樋氏の関係者が移動したのだろうか。樋は鉱山で排水することをいうのだそうだ。屋根の樋って、同じ感覚。

オロチ伝説の解釈は多様なのだけど、「出雲地方の鉄やその他の鉱物を朝鮮半島から渡来してきた人々が探し出して、山奥の隠れ里にいた。その鉱物を金属にする技術はそのころ彼らした考えられない。その王様は里の娘を盗んだりした。なにせ、渡来した人々は家族は故郷においてきた単身赴任だったのだから。その一族をスサノオが退治して、その王が所有していた、りっぱな銅剣をとりあげた。それが草薙剣だ。」とある説がわかりやすい。
氷川神社から秩父の山へはいったところで、渡来の人々が銅山を発見して、和銅元年となったという。なにか。関係づけたい気分。

ここへ渡来した人々にワナサ神社を運んできた人々がいる。アワキヘシナワナサ神社というのが正式なのだそうで、彼らは阿波から丹後を経ている。この人たちは大麻彦命を信仰しているのだけど、石見の大麻神社も四国からの渡来だ。麻は金属精錬の際の耐熱服で、まだ青い繊維でつくられるのだそうだ。精錬に関係した名だそうで、たたらの場所にアサって地名はよく見かける。
このアワキって人たちのルートを宍道湖からたどると、玉造のメノウの山地の花仙山と来待が候補だと、かってに妄想しているのだけど、どちらも鉱石や石の山地で、そこから大東町までは鉱脈の場所で、「白亜紀から第三紀にかけての花崗岩盤の形成と変性作用にともなってうまれた有用金属の濃縮した鉱床が形成された鉱脈鉱床」が島根・大東になる。のだそうだ。
この鉱脈に銅があったことは、検討はずれではないそうで、渡来の人々・ワナサが掘り出した銅を青い麻にみをつつんで、銅剣をつくりだした、って、妄想ではない・・・??
大東から流れる川はアカガネ・銅の赤!!

その富で樋氏は寺院を建設した。って妄想すすみすぎかも。銅の精錬は古代には釜に炭と銅鉱石をいれて長時間蒸し焼きにしてとりだしたのだそうだから、スサノオの石釜はそれだったりして。
もうどんどん進む妄想はとめられそうにないけど、走りたい所いっぱいあるけど、雪なんだよな。
スサノオ_d0089494_16104859.jpg

by forumhiroshima | 2008-02-11 16:35
<< 狐 二つ目の室山 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧