人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

地方の時代

えらく「地方の時代」がいわれる。これは、大阪の知事さんの功績で、うまくいけばいいのだけど。歴史社会学という、難しい学問の先生が「元来、日本という国は、二十軒ほどの集落が盆地や谷間に自給自足しながら成立した地方をモザイクのごとく組上げた国・地方の国なのである。この国土と、そこに住む人々は、宿命的に地方分散的に配置されてきている。それをいまさら・地方の時代・だというのは、明治初期の地租改正以来の中央集権体制が、いかにまちがっていたか、という告白にほかなるまい。加藤秀俊」といっている。

先日やっと島根県周遊サイクリングに終止符をうったばかりなのに、昭和38年東京オリンピック前年・わたしが高校生のころの、島根県下30地区民俗緊急調査報告書なるものを入手した。おとずれた「地方」たちの詳しい生活が記載されてあって、これもっと早く読んでれば!と。
そこには、その「地方」が、たとえば、大馬木には、瓦工場ができてるが、まだ少ない、とか、ここは古くから隠岐馬を使ったところであるとか、記載してあった。
今このような民俗調査なんておこなわれないだろう。みなTVみて、スーパーで買い物して、自動車で移動している。これで「地方」は?

吾妻山へ入る古道の脇に石灯篭があった。そこに、「比婆山神社参道道の原標にして・・建立。天保年間当地豪族、枝木植左衛門。六の原の全盛期には当地の土民たちの人や駄馬の道と伝えられる。」
地方の時代_d0089494_1691843.jpg

比婆山の西の越原に比婆山神社はあって、六の原は比婆山の東になる。この道は西の大膳原から越原へ。途中で分岐して、出雲峠をこえて六の原へ。標識はどちらも正しいことになる。
比婆山は美古登山と呼ばれたようで、山南斜面の西城にはこの名が残っていて、小学校もこの名がついている。イザナミ命なのか?山頂の御陵は、どうして、だれが、と思う。不思議な神々しさが、みあげる山並みに漂っている。
その標識のある側に橋が架かっている。鉄穴谷橋とある。比婆山・吾妻山は砂鉄生産の中心地だったようで、この製鉄事業は仁多の絲原家がおこなっていた。すごい数の人々が働いていたようだ。民俗調査にここらの山はすべて絲原家のもので、山に入るための鑑札を絲原家から購入していたとあった。

川をすこし下ると、石碑がある。
地方の時代_d0089494_1695031.jpg
林道開設記念のもので、昭和55年のもの。そこに横田町森林組合長・絲原義隆と掘り込んである。糸原家住宅という重要文化財でしか知らない、絲原家は、厳然とこの地方にあるのだ。そばに書かれた、横田町町長佐佐木高行という名も、この地方ではたくさんある。尼子氏の主人方が佐佐木氏、民俗資料に大馬木から尼子へ、ここの豪族馬木氏からの嫁が入っていたが、毛利氏に負けてしまった、とある。石灯籠にあった枝木植佐衛門って、植林の親分みたいな名は、この森林組合長の祖先なんだろうかな。それにしても、土民はないよ。
けっこう「地方」があるじゃないか。でも、この「地方」古いよな。重苦しい「地方の時代」がくるのかな?大阪の知事さんは、地方のお殿様ねらってるのかな?

帰りの小峠へはいる。たくさん、ここまで自転車で登ってきた。もううんざり。自転車より、やはり「馬」がいいな。自動車もエタノールという穀物くって走るらしい。それくらいなら、馬はもっといいだろうに。クリーンですよね。美古登山へ馬で登る!いいですね。
by forumhiroshima | 2009-08-28 16:08
<< クラブランコース 回峰 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧