人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

天平の甍

備後の史跡の写真に、田んぼにこわれた五輪等がポツネンと建っているのがあった。それが三谷廃寺の三重塔の礎石だという。備後の国に、壮大な寺院が奈良時代の始まりのころにあったという。天平の甍、ということになる。
天平の甍_d0089494_1233119.jpg


古代の記録に、備後国三谷郡の大領が依頼した 朝鮮半島から渡来した放済という僧侶が三谷寺を造立した記事がある。この三谷寺が発掘によって特定されている。

朝鮮半島にあった百済という国が、中国の唐にせめられ、大和朝廷の援軍もろとも敗れてしまった。その国の高官たちが、国を逃れてやってきたという。いま開催されている正倉院の宝物もこのころのものだともいう。

渡来した人々のレベルは驚異的なものであったようで、古墳時代から奈良時代へと転換する。太平の甍の出現の時代到来。その甍の跡が備後の国の三次・塩町そばにあるという。
古代にかの国の文化をそのまま出現させるだけの力があったことになる。中国山地の裾野にそれが出現したとき、人々はどう感じたかは、判らないが、その場所にいってみたくなった。
天平の甍_d0089494_12321054.jpg


あたらしい農道が入った寺町は、名ばかりの数軒の農家が南むきの斜面に点在するところ。ちいさな標識が「史跡 寺町廃寺跡」とあった。そこには、発掘された瓦は7世紀に創設され、様式は備後・吉備・出雲の各地限定版だとあった。渡来した人が仕事できる基盤はもうここにあったということになる。やるもんだ!この寺院の瓦がこの奥の尾根でつくられたことがわかっている。
天平の甍_d0089494_12323380.jpg


田んぼのなかに写真でみたとうりの、五輪等がポツンとある。そばに座ってみた。ここは上下川、本村川、美波羅川、国兼川が馬洗川に合流する地点から、東へのぼった尾根になる。河川交通の要所だとおもうが、ここからは、それが見えない。案内板に掲載されていた壮大な伽藍や三重塔も、川面をゆきかう人たちからは見えなかったのでは?ランドマークとして、人々をおどろかす為政者の意図より、この地が信仰にとってなにかの意味があったのだろうか?なんておもってみる。

なにはともあれ、ここはすごいや。
by forumhiroshima | 2009-11-19 12:37
<< 7,8 雨の紅葉 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧