こひちろうの独り言 |
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
メモ帳
|
③広島の倉敷
横川橋北から西へ入り、天満川の川岸の道と離れる道が放水路の出来る前の福島川の痕跡になる。この道を西へ進む。中広通り手前、ビジネス専門学校の次の交差点を左にはいり、通りにでて、信号を渡って、JRのガード下へ。この道が八木の太田川橋西詰めから流れてきた八木用水が福島川へながれこんでいた痕跡になる。ガードをくぐると、ほぼ直線に大宮の町まで北上する道路がある。これが放水路ができるまえの可部線の路線跡かもしれないし、八木用水の跡かもしれない。信号もなく車もこない自転車走りいい。 横川に国鉄が入ったのは広島-徳山間の開通の明治30年。その後明治36年に可部-横川の乗合自動車が走っている。横川から祇園に明治41年に可部軽便鉄道が走り、明治43年に可部までが開通している。運輸のインフラ整備盛ん、繁栄してましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄道の廃線はトンネルや鉄橋があって道路になることはむつかしが、道になると、これは自転車で走りやすい。重い列車を急勾配で走らせるのはむつかしいからゆるやかな勾配になる、ってこと。尾道から御調への廃線道はラクに登ってゆける。でも大分・耶馬溪とか出雲には廃線のサイクリングロードがあるが、あまり走ってる人にであってない。どうしてか?な。 放水路を祇園大橋で渡ると、太田川にそって北上。ここには歩行者・自転車専用路がある。二本ならんである道の川から遠い道が土手を下るところに荒神さんの祠がある。 ![]() ![]() 現在は安佐南区西原か長束だろうが、ここは八日市という町で、町名が変更されてしまった。ナビも発達したし、郵便局のための町名変更など、暴挙だったと思う。すぐに変えるまえにもどしてほしいね。電柱は昔ながら、小学校も昔の名前ですよ。 ![]() ![]() 祇園という地名があるところは、中世の都市だといった人がいる。そうなら、太田川の河口に広島が出現するずっと昔、ここの祇園が大きな中心地であったことになる。地名って歴史重なって、成長してると思うけど。昔の名前にしてください(シツコイですか)。 平清盛が厳島神社社殿つくりに着手していたころ、12世紀、この安芸の国で平清盛に荘園を寄進する動きがあった。その動きは厳島神社神主の佐伯景弘を仲介していた。寄進された荘園がある山県郡の壬生と志道原からの年貢物は、可部の後背の可部冠山の山道をこえ、可部の河合で太田川に舟にのせられ、長束町の「市場」「帆立」に運び、ここの蔵に納められた。それを倉敷とよぶ。祇園の「桑原」も、のちの壬生の倉敷とされている。ここから舟を替え、江波など経由し海上輸送で畿内や宮島に運ばれたと考えられている。この荘園は平家が本家で、厳島神社が領家となっている。13世紀中ごろには倉敷地からはなれて、八日市・市場にもその機能がうまれたといい、その所有者は祇園の神人(祇園社に所属する商人や職人たち)だったという。彼等なくして、荷捌きや運輸は出来なかった。手工芸品や農作物の完成品の流通も専売化されて彼等神人の権利であった。市場は彼等なくして発生しなかったという。その彼等も都の祇園社あっての権力であった。 その倉敷と市場は、「当時の太田川は現在の古川の流路を流れ、長束町河合付近でおおきく西に向きを変えていたが、倉敷地はこれよりやや西側の「江」(旧安川)をわずかに遡行した西岸にあったらしい」広島県史。これを今の地図に移し変えると、旧安川が破線になった場所をながれていたようだ。この太田川との河合は特徴のある堤が記載されていて、これがいま重複した道にある駐車場に重なる。そして電柱の標識が証拠になる。この駐車場へ一部暗渠となった流れが入っていて、それは旧安川公園につながって、旧R54からは車が入れない規制がかかっていた。歩行者・自転車専用路である。「不思議な道」は出現する。 帆立にある熊野神社から、旧県道のもう一つ西側に安芸津彦神社と祇園社(安神社)をつなぐ路地が走っていて、JR下祇園駅前を通過している。タイムスリップする道だと思う。この三つこ神社は、いまの紙屋町八丁堀界隈の様子で、銀行や証券会社がならんでいるのと同じ景色だ。神なくして公正な商いはできなかった。その周囲に古いどっしりとした民家が残っている。これが、中世都市、祇園。 ![]() ![]() この太田川本流を佐東川といったという記載があった。佐は佐伯のその東の川となるが、安芸の川との記録は見てない。なぜか?と、こんなことに一生懸命になってしまう。 「わが父は佐伯氏にして、讃岐国多度郡の人なり。むかし敵毛を征し、班土を被れり」これは司馬遼太郎の「空海の風景」の文頭、空海の出生を語るところだ。「東国の毛人の征討に出かけてゆき、その武功によって讃岐に土地をもらった家系だという。・・・讃岐の佐伯氏には須言った毛人を征したという典拠もなく、しいて典拠によるとすれば、毛人そのものということになりかねない」とも続ける。 遠征軍が東国の捕虜をひきいてもどり、ひとまず伊勢神宮に置いた。が、その様は蝦夷ども。昼夜鳴りとよみて出入礼なし。というさわがしさで、大和の御諸山に置かれた。が。ここでも「隣里に叫び呼びて人民おびやかし」、ついに畿内とそのほかの国に分散して置かれた。その国が播磨、讃岐、伊予、安芸、阿波の五カ国で、それらの人々が「佐伯部の祖なり」という。蝦夷の長も佐伯と称した。サエキは遮ることだと。が司馬遼太郎は「違う言葉を使う人たちは、騒ぐ・サエグように聞こえる。佐伯はサヘギだという。納得。 まだある。五カ国に蝦夷を分住させたという記事は日本書紀にあるが、そのあとに、兵庫県尼崎の猪名から、蝦夷を安芸国の沼田・ヌタに移している。この沼田は三原の沼田川あたりだという。沼田とヌタと読む。その後、佐伯部をさらに西にうつしたという。(谷川健一)太田川の右岸・沼田は江戸時代にできた地名だから、古代の三原の沼田が移動してきたのではないようだが、ではなぜ沼田なのか?厳島神社の神主はなぜ佐伯氏だったのか。 広島城が壊れ、それを直した福島正則は幕府にとがめられて、国替えとなった洪水は1607年。このとき太田川は八木から祇園の間の流れを変えてしまった。太田川は可部の下、中島の東の対岸に八畳岩という岩盤がある。これに本流がぶつかって、八木から、いまの古川へ流れ込んでいた。が、ここも森林の伐採などで川底があがって、流れをかえてしまったという。今もこの八畳岩のあたりは、道も細く未整備で、川岸も自然のままにしてある。岩盤は壊れないが道はあぶないから、ほっておくってことだろう。面白いし、この道すっごくきれいなんだよ。「不思議な道」なんだ。 ![]() ![]() 古太田川が新しい流れの新川になって、倉敷の地は移ったようで、荘園のある高宮郡の飛び地があらわれる。今の古市、中筋、東野がそれ。しかしこの浜は主要な場所にはならなかったようで、倉敷地はこののち、川を下って、新庄から横川へ、そして楠木、空鞘と広島都市に中にくみこまれてゆく。川舟の発達がすすむ。 1607年太田川主流からはずれた古川の流域の下流は水がなくなり、1768年にできた八木用水をまって、西原は慢性的な旱魃からのがれることができた。この古川は「古川水鳥緑道」として整備されている。自転車で太田川を遡る際、太田川左岸の土手、小田用水、右岸が旧安川公園、そして八木用水ぞいと、車道をはなれて走れる。その中で、ゆっくり、静かなルートはこの緑道だ。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by forumhiroshima
| 2010-08-06 17:02
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||