こひちろうの独り言 |
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
メモ帳
|
大阪城のある上町台地とその東の生駒山との間は古代湖であったという。川が運ぶ土砂によって陸地に生駒山すそからの土地が河内国となり、上町台地周辺は東成、西成とよばれるあたらしい土地がなったということらしいです。
河内国と最初は呼ばれたものが、西を流れる淀川を中心とした摂津国とに分割され、後南側の堺を中心とした和泉国とにも分割。その分割がいまでは、連なる街となって区分を実感することはできません。道路地図には行政区分すら記入されてないことが多いようです。 淀川の右岸が攝津の国とはわかりやすいのですが、上町台地と生駒山のあいだの大阪平野ではこの国境は判別不能です。花博のあった鶴見緑地は大半が守口市なんだそうですが、その上に立つ施設は大阪市のもので、その住所は大阪市になってるのだそうです。飛び地ならぬ飛び施設ってことでしょうか。 大阪市は摂津の国で守口、寝屋川、東大阪、大東などが河内の国だそうで、古代から川によって出現した砂州や扇状地など、広がる大地によって河内の国は拡大してきたのでしょうが、その場合攝津の国の立場がナイなーなんて考えていました。 するとこんな資料を見つけました。 「川岸には芦が生えます。芦は中等潮位付近から満潮線のやや上まで生育します。芦の生える地帯より上位には、砂浜の地帯があって、芝やチガヤなどが分布します。この地帯が開墾されて農業が営まれる場所となります。いわゆる河内国です。ここには河内の守が国を治めます。」摂津という名は港すなわち津を治める(摂政)ということだそうです。「難波は朝廷の海に面した玄関口であり、また水軍(軍隊)の根拠地でもありました。その地をつかさどる者は河内、大和をつかさどる者より、上級のもので、国守以外に、大きい港の行政官もかねていました。」「満潮線までの水のあるところは、港の司政官である摂津職の治めるところになります。だから古い時代の国境は、だいたい満潮線付近にあったと考えてよいと思います。(大阪平野のおいたち)」 この資料のなかに明治時代の地図におとしこんだ国境の線を見つけました。 古代の想定図に落とすと、こんな感じでしょうか。 この海岸線だった国境がいまも道路としてのこっています。きっと堤防などが設置されてその上にできた道でしょうか。剣街道と江戸時代にはよばれていたようです。剣は鶴見として土地の名としてのこっているという説もあるようです。えらいお坊さんが、なにかしでかして剣をもった人々に追われて逃げた道なんて説もみつけました。 走ってみると、そう思ってるからかもしれませんが、渚みたいで、いい感じ。 摂津の長官に、道鏡事件で有名な和気清麻呂がいます。大変優秀な人のようで、道鏡事件以後九州へ流され、呼びもどされて大宰府の長官もやってます。そのとき、足をヘビにかまれて立てなくなったことがあったそうで、それが治癒して足立と名乗ったのだそうで、その子孫が河内、善根寺町にいたそうです。 豊臣と徳川の大阪城の普請に生駒山中から建設資材の石などを供給する石奉行だったそうで、その足立家屋敷跡ものこっていて、そばに城の送られず残った石もあります。 その足立家のあった善根寺の集落にある、元善根寺はふるびて、崩れかけた土塀がいい感じの寺です。 山門にはこんなハリガミ。いいでしょ!ふるーいしわくちゃな時間が冷凍されてますよね。
by forumhiroshima
| 2011-01-11 10:24
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||