人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

秋津洲の景色は?

近畿自然歩道-葛城の道の表示にトンボのマークが書いてある。
秋津洲の景色は?_d0089494_11595229.jpg

この町のマークかな、とおもっていたが、入手したパンフレットに秋津洲の国をめぐる遊歩道とのタイトルとトンボが書いてあって、古代ここが秋津洲・アキツシマだった、ことからのようだ。秋津はトンボのこと、洲はヤクザのシマほどの意味だ。領地というか支配地域っていうか。同時に水田の広がる場所ってことの意味もあるようだ。
秋津洲の景色は?_d0089494_120924.jpg

大和朝廷の最初の天皇、神武天皇が大和平定のおり掖上/ワキガミの嗛間/ホホマの丘から、この国はトンボがトナメ・交尾しているようだといったので秋津・トンボの洲、秋津国とよばれるようになった。その秋津洲が御所市のあたりだという。ここに、ワキガミの地名がJRの駅名でのこっていて、ホホマは本馬の地名にかわっている。神武天皇の王宮だという神社も健在だ。
秋津洲の景色は?_d0089494_1205763.jpg

秋津洲の景色は?_d0089494_121985.jpg

隣町の橿原市の神武天皇を祭る橿原神宮は大正時代につくられたもので、秋津洲の本拠はここ御所市だと、ちいさな神社が主張しているようだった。秋津洲の出現は紀元前660年2月の即位だとなっている。いまの建国記念の日はこの神話を再現する。さて、どちらが神武天皇の王宮なのか?
それにしても、トンボが交尾する国って名称、“ジャパン・クール”。かな?。

秋津洲の景色、弥生の村々がどんな景色か?司馬遼太郎はこう語る。
「これは独断かもしれないが、農耕は段々畑の形式しか、しかたなかったのであろう。山の中から落ちて来る水を、階段式につくられた水田によってダンダンに受けてゆく。大和葛城山麓は、すべて上代人がつくりあげた段丘形式の水田である。ところで弥生式のいつほどか、ひとびとは平地にムラをつくる能力を序々にもった。農業用水をつくるという知恵と技術を身につけたからである。
 もっとも、この私説はあまりあてにならない。
大和における弥生式の土器の出土状態からみると、湿地帯のほうが古く、非湿地帯のほうがあたらしいという説があるからである。弥生式農村の歴史は、出土品から推定して湿地帯からだんだん山よりの山麓地帯に移っていったというもので、いわば定説にちかいが、ども私にはうなずきにくい。司馬遼太郎/街道をゆく/葛城みち」

秋津洲の景色を想像からでなく、復元作業をする、とする歴史学者は、
「大和平野の中心地は弥生時代50m等高線よりやや低いところまで湖沼地帯をなしていたと考えてる。大和川が亀が瀬地峡をへて河内平野へでるあたりで、当時なおせきとめられていたと考える。四周の山々から流れ出る諸河川はこの湖沼に流れ込み、その下流部は乱流し、あるいは流路をかえ、そのところどころに成立した三角州的高みに弥生人が住居を定めている姿を考えてよい。
・このような耕地は住居趾に選ばれた微高地にまして、頻々と水害に襲われたにちがいない。水害は土地を流すようなものだけではない。水はけの悪い湿地では湛水が一定の限度を越えれば稲の育成を不可能にする。・・・これらの土地の再建は繰り返されたが、この地から分かれて山麓部に移り、新しく山麓斜面の湿地を稲作地とし開いた人々は、そこに安定した住居をえて、やがて次代の人々もその地を居住区として、発展してゆく蓄積を可能にしたものであろう。 土地に刻まれた歴史/古島 敏雄」

弥生時代の祭りの祭器だといわれ、或る時いっせいに埋められたり、こわされたりした「銅鐸」にトンボが刻まれている。野鳥も刻まれている。銅鐸の絵は水辺にあつまる動物、鳥類はツル、ガン、カモ、両生類はカエル、イモリ、カメなど、魚はコイ、虫はカマキリ、トンボ、クモ。いずれも淡水の水辺や草原の生物で、秋の季節のものだという。秋津洲にピッタリ。
秋津洲の景色は?_d0089494_1214112.jpg

秋津洲の景色は?_d0089494_1215325.jpg

秋津洲の景色は?_d0089494_123393.jpg

山すそのため池にであった。池の向こうの白い鷺とねずみ色の鷺がこちらをみている。池の端の杭にアカネが飛んできた。刈り取った稲藁を燃やした白い煙が低くひろがって、柿の実がその中にうかんでいる。雨模様なのかな。秋津洲の景色も煙のむこうの様子だ。
by forumhiroshima | 2011-10-15 12:05
<< 湧く水 再現される国譲りとは >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧