人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

海峡をわたるタンポポ

金達寿さんは、「わたしはひとりの文学者であっても、けっして歴史学者といえるようなものではない。しかしながら、私は朝鮮と日本とのそれに関するかぎり、これまでの伝統的な歴史学にたいして、ある疑問を持っていることも事実である。金達寿/日本古代史と朝鮮」
金達寿は自分にとって衝撃な人であった。自転車で通り過ぎる風景に神社の森はてごろなランドマークであり、パンクしたチューブの穴をさがす水のある場所でもあった。境内は開放されて、拝殿や本殿もふるびて、ほんとんど放置されている様子であっても、けっして廃墟ではなく、たまの、秋祭りや初詣ででかける場所であって、そこになにかしか小松左京のいう「なにか奇妙に気がかりな物がそこにある。」と思わせられる。しかし、神社の鳥居にかかがられた神額の神の名について関心がゆくことはなかった。ただ「奇妙な気がかり」を感じるだけだった。
その神社を金達寿は、神に名をつけ、その系統をかたるという形式は半島から古代もたらされたと力説するのだ。その主張は1975年中央公論社から発行された“日本の渡来文化”司馬遼太郎・上田正昭・金達寿編にまとめられる。
「在日朝鮮人である鄭貴文氏は私の近所の友人である。散歩を一緒にする友人で、同時に私にとって朝鮮の言語や風俗についての師匠でもある。・・貴文氏は職業が制限されている在日朝鮮人として、他の多くの人々がそうであるように、喫茶店や遊戯場のようなものを、経営しておられたのだが、それをいっそ整理したいという。弟の詔文氏と話し合われ、・・{朝鮮と日本の関係は、古代では計り知れぬほど大きかったと思うのです。そういう主題で半学術雑誌のようなものを出すというのは、考えられないでしょうか}といわれた。兄の貴文氏は商売をたたみ、弟の詔文氏はその雑誌の費用を出すという目的でさらに商売にはげむという。“三号まで、ともかく出されたらどうでしょうか”私は、ふつうその程度で刀折れ矢尽きるものだと思っていた・・『日本のなかの朝鮮文化』は1963年創刊、すでに24号を数えた。私は人間の志とか営為というものがどういうものであるかを、この兄弟に教えられた。私自身、この雑誌とかかわりを持つようになって、自分なりに、朝鮮文化の原型というものがおぼろげながら見えはじめたような感じがする。司馬遼太郎 街道をゆく7-砂鉄のみち」
金達寿氏はこの『日本のなかの朝鮮文化』に古代遺跡紀行シリーズを書き続け、その中で対馬をおとずれ、永留氏の『対馬の古蹟』をガイドに歩き、そして「『対馬の古蹟』をもとにしてもう一冊新たに書き上げることをすすめ、それを大和書房にとりついだ。古代史の鍵・対馬 はしがき」
この経緯が、対馬、厳原港の抱擁になったのだろうか。

「雑誌“文芸の四月号(1975)金達寿氏が、ひさしぶりに『対馬まで』という題の短編を書いている。中年と初老の年配の在日朝鮮人が何人かで対馬まで旅をする話である。・・(※当時の在日朝鮮人は日本の国籍政策で北朝鮮籍になっており、当時の大韓民国は、北朝鮮籍での入国を認めていなかった-ドイ)ともかくも人生を十分に生き、思慮も教養も申し分のない在日朝鮮人たちが対馬の北端の千俵蒔山に立って海峡のかなたを見るということの重さが主題になっている。
・・もし故郷に帰ることができれば、とそれを夢想でしかない仮定として話す、ソウルの鐘路の裏のうすぎたないマッコルジブ(濁酒飲み屋)で一杯やりたい、それができれば死んでしまってもいい、というのである。
海はガスで閉じ込められていた。かれらは釜山までわずか50kmあまりにすぎないことを知って、標高287mの千俵蒔山にのぼるのである。強い風がふいたことからその朝は海が晴れていた。やがて釜山の絶影島が見え、他の島々も見えた。その帰路、急に車を止めハンドルに顔を伏せて泣くのである。司馬遼太郎 街道をゆく7-砂鉄のみち」

金達寿氏のこの旅も対馬在の考古学者の永留久恵氏が案内している。
金達寿氏と永留久恵氏との出逢いと抱擁を出版に関してかもしれないと、してはいけないのかもしれない。「晩春の野辺に遊ぶ子供たちが、タンポポの白い花を摘んで、青空に向ってフッーと吹くと、白い穂が風に舞って飛んでゆく。“遠くとべ、朝鮮までとべ、朝鮮まで行って米持って来い”と唱えた俗言が遺っている。古代の鍵・対馬 永留久恵」

このタンポポの話を読んで、海峡を渡る蝶を思い出した。広島の芸北高原にいる蝶・アサギマダラは瀬戸内海の姫島に集まり、台湾まで海をわたり、また夏に渡ってくる。臥龍の林道の終点の水場あたりに乱舞している夏にであったことがあった。もう雪に覆われているだろうか。
海峡をわたるタンポポ_d0089494_15131146.jpg

タンポポもチョウチョも海峡を渡るのに・・・。
by forumhiroshima | 2012-12-09 15:14
<< アクターズ スタジオ 神社に捕われてしまった訳。そし... >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧