人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」

京都は平坦な土地だといっても、切廻りのコースに小さなのぼりがある。旧白川通からの勝軍地蔵の尾根、そのあとの真如堂と黒谷も盛り上がっている。黒谷の光明寺は明治維新のときの会津藩の駐屯地で新撰組の番所もあった。それはここから大阪城が望めるほどの展望であったからだという。会津藩士墓所もある。どうみても要塞っぽい。
そこから直線に南下して粟田口の青蓮院にむかう。ここは中世の東海道の出発点で山科を越えて琵琶湖に。

回峰行をおこなう比叡山・延暦寺を開いた最澄は、「漢氏」という渡来系の子孫。回峰行をはじめた相応の師匠・円仁は中国・道教の寺、赤山禅院の創建を望んだといい、そこへの回峰行が行われる。最澄、円仁、相応ともに近江の人。
最澄の一族の長とされる「三津首は中国の後漢の苗裔で、応神朝に渡来したという伝承を持っているのだが、最澄のうまれたころとは五百年の隔たりがあり、現在。室町時代の先祖の話をもちだすようなもので・・雲と風と/永井路子」
「滋賀は最澄の氏族だけでなく、漢人が圧倒的に多かったらしい・・・近江国志賀郡はざっと漢人のくにであったと考えていい。・・最澄が生きている時代/桓武天皇のころ/・・畿内に住む人々の約三割が(外国系)であった。・・積極的に(外国系)という出目が称された時代である。 司馬遼太郎」
2001年今上天皇は、桓武天皇の母・高野新笠が渡来系であり、半島・百済王族の遠縁であることを“韓国とのゆかり”があると発言されている。
アメリカ・ケネディ家の曾孫の娘を嫁にした総理大臣とでも、いまにたとえられるのかな?実はアメリカ人なんだと、思っている若い人は多いとおもえるのだが、最澄の時代はその対象が中国であったのだろうか。

コースは行者橋を渡る。橋のたもとの説明板によれば、“ここから京都に入る”ということらしい。東大和通で八坂神社へ。そこから下河原通、八坂通、産寧坂と清水寺へ。
千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_17122027.jpg

千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_1712325.jpg

八坂神社の祭神は牛頭大王、スサノオともいわれる。スサノオは新羅からの渡来神。清水寺では、渡来の東漢人を祖先とする坂上田村麻呂を本願(望んでできた)と位置づけている。

中世の京都都市図(寺社勢力の中世/伊藤正敏)がある。この頃の鴨川の川底は高く、氾濫源をひろくもっていて、そこに町がひろがっていた。文字どおり河原町だ。その氾濫源は徒渡りで、いまもそうだけど、歩いて渡れた。一ヶ所だけ橋がかかっていた。それがいまの松原橋。これは中世の五条橋で松原通が平安京の五条通になる。
千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_17124775.jpg

「五条橋は鴨川を一っ飛びに越えるのではなく、中洲に一旦着地して川を越える。この五条中島には洪水があるたびに流されては再建される法城寺という寺があった。飢餓で死んだ人々の死骸が埋められていた。寺社勢力の中世/伊藤正敏」
その松原通を西へ向かい、堀川通から三条通にはいり、祇園御旅所へ。いまは祇園社の神輿はやってこないが、中世にはここに向っていた。境内に掲げられたちょうちんには祇園祭発祥の地とあった。そして神泉苑へ。ここに祇園社から出た三基の神輿が各々の方向に向かいここに集まってきていた。神泉苑は平城京造営時につくられて、天竺の善女龍王を勧請している。
千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_20423230.jpg

ルートは二条城を巻くようにして千本通・平安京/朱雀大道を北上する。東西にはしる丸太通との交差点あたりが、平城京・大極殿になる。
回峰行者が満行すると、御所にわらじ履きのままで宮中の御殿にあがる“土足参内”をするが、回峰行をはじめた相応が清和天皇からゆるされたという伝承があるから、9世紀後半のことだろう。今の土足参内は東の御所でおこなわれる。切廻りのルートが大極殿に真直ぐ入るから、その記憶が残っているのだろうか。
千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_17131164.jpg

ここから五番町、七本松通とこまかく曲がる。そして北野天満宮へ。
天満宮は10世紀半ばの創建で相応の時代にはおおきく遅れる。天満宮は菅原道真が祭神。
天満宮も祇園社・八坂神社も、流行病防止の神様。この2社に加えて、比叡山の東の日吉神社が、「御霊」からおこる災害や疾病から守ってくれるお祭りがあった。5月日吉神社、6月祇園祭、8月北野祭。この3つの祭りのスタートは日吉神社での日吉小五月会で、四つがセットになっていた。
この祭りのスタートを日吉神社がにぎっていて、その日吉神社を比叡山・延暦寺が握っている。
そしてこの祭りは中世順当にはおこなわれなくて、祇園祭が真冬ということもあった。それは比叡山が、幕府に要求することがあって、その処置がなされない場合にそうなった。人々は「御霊」から守ってくれるのは、この神々でしかなかった。不満は幕府へむかった。
幕府に強い圧力が比叡山からかけられた。日吉も祇園社も天満宮もすべて中世には延暦寺の末寺だった。
天満宮をでて、東へむかう。ここでも上御霊神社に参拝する。そののち下鴨神社を経由して赤禅院へ。

京都がすっぽり石垣で囲まれたことがある。秀吉がつくった聚楽第を守る“お土居”で、江戸時代にさっさと取り除かれたが、天満宮などに残っている。大きなもので、その上の大木の茂りに時を感じる。その“お土居”は7口といって7箇所しか開けられていなかった。
千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_17135939.jpg

千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_17141377.jpg

信長に徹底して焼き討ちされた延暦寺の京都切廻りは、この“お土居”をどうしただろうか?と考えて、ルートと“お土居”の関係を調べてみた。もちろん、オドイだったからなんだけど。“お土居”がコースにかぶさる場所が清水寺をくだった松尾橋だった。中世の地図をみつけて、五条通が松尾通だとわかって、すくなくとも、このコースは比叡山焼き討ちを乗り越えたと思えた。

「お山」とよばれた比叡山は中世の京都を支配したのだろうが、やはり、京都守護「御霊」を祈祷することだと感じた。
一方、京都の町人は「御霊・疫神」を退治する方法をみつけた。彼らはキラキラするもの、また賑やかな楽や音曲をすごくよろこんで集まってくる。山鉾はその集合させる装置で、町中をまわって、ねこそぎバブリーズ。そして山を一気に解体して、捨ててしまう。少将井とか大宮にあった井戸とか神泉苑の池にほっぽりだす、お祭りで、「お山」が信長にふみつぶされても、しぶとく存続されている。
「お山」比叡山の元三大師が捕まえた、いや比叡のお坊さんが疫病神を追い払った姿だとも、いわれる魔よけのお札がこれです。いまも配られていますよ。
千日回峰行・京都切廻りコースへ3-「御霊・疫神」_d0089494_17142478.jpg

by forumhiroshima | 2013-05-09 17:16
<< 千日回峰行・京都切廻りコース-... 千日回峰行・京都切廻りコースへ... >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧