人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

大酒

大酒

鴨族の本願の地といわれ、鴨神がいまも祀られる奈良盆地の南西の葛城山東山麓に中国・秦の始皇帝の末裔とかたる人々が朝鮮半島からやってきたと日本書紀にある。秦氏といわれる人々で、この人々が山城の国、いまの京都を開拓したという。
彼らが開いた桂川や葛野の地名にある[カツラ]がその記憶だともいわれる。京都、上下賀茂神社は葛城山麓から移住してきた鴨族の創設とされるが、秦氏創設の伏見稲荷や松尾大社の禰宜は鴨族から出た人という話と、秦氏からでた人が鴨氏との婚姻により「鴨氏」の名を名乗ったともいわれる。京都の大酒神社や蚕の社もこの秦氏の人々の創建になる。秦氏と鴨族との区分がみえなくなっている。不思議だ。古代人々は御祖を中心に結束したといわれるが、このケースは違って見える。
大酒_d0089494_5571082.jpg

その不思議さは、葛城の鴨神と山城・京都の賀茂の神の違っていることにもあって、背景に秦氏と鴨氏との複雑な関係があるようだ。室津の賀茂神社は京都の下賀茂神社にまつられる「ヤタガラス・カモタケツヌミの神」が、神武天皇の東征でこの室津に到着したとき、整備したという伝承がある。ヤタガラスはパイロット・道案内であったというが、ベースキャンプ管理責任者兼務みたいだ。(室津・賀茂神社では祭神はカモタケツヌミミコトでなく孫のカモタケイカズチミコトになっていた)

7世紀後半の飛鳥時代、秦氏に秦河勝という人があって、聖徳太子から譲り受けた弥勒菩薩を京都・太秦、広隆寺に安置した。その秦河勝は「聖徳太子との親密な関係は、太子没後、彼の置かれた社会的、政治的地位を危うくさせることになった。蘇我蝦夷、入鹿は太子の子息の山背大兄王と秦河勝の関係に警戒の眼をむけていた。643年山背大兄王は入鹿によって殺される。河勝はそれを目のあたりにしている。そこで・・身の危険を避けるために京都・太秦をはなれ、ひそかに難波から舟で西播磨にのがれ、秦氏がつちかった土地に隠棲したと推測される伝承が伝えられている。 谷川健一/四天王寺の鷹」
西播磨の坂越に秦河勝の舟が到着した伝承の地へ走った。

上陸ののち秦河勝は浜から北へちいさな峠をこえて、そこに流れ込む千種川をさかのぼり、荒野を開いていったという。のち秦河勝は坂越の浜のすぐ沖にある生島に弔われている。生島はいまも禁足地であり、国立公園特別保護区に指定されている。
大酒_d0089494_558342.jpg

大酒_d0089494_5581294.jpg

余談だが、坂越は牡蠣養殖で有名であり、そこの牡蠣は生島の森がそだてるといわれる。広島の牡蠣は宮島の原始林が育てるといわれているのに似ている。森は海の肥やしだ。宮島にも秦氏伝来の伝承がある。
大酒_d0089494_5585253.jpg

大酒_d0089494_559252.jpg

大酒_d0089494_5591755.jpg


秦河勝は坂越にある大避神社に祀られている。「大小30社もの分祠が千種川の流域にはあったという。いずれも秦河勝を祀り、伝承を伝えている。芸能神・秦河勝/三村昌義」
秦氏の御祖“秦の始皇帝”伝承は色々に解釈されている。司馬遼太郎の小説「兜卒天の巡礼」もその伝承を素材にかかれている。

「秦の始皇帝が祖先ということに一応はなっている。これは日本書紀に明記されている。始皇帝の裔功満王の子弓月ノ君が、山東百二十県の民を率いて日本に帰化した。そのい住民はどこに上陸したか。それは、あなたが今いるこの岬に上陸した。そしてこの神社付近に定住し、まず井戸をほった。その井戸から汲んだ水がいまあなたが喫んでいるその茶です。」これは司馬遼太郎の小説「兜卒天の巡礼」の一節で、「この神社」が坂越の大避神社という設定である。
「私は(此処の神社の神主)秦の始皇帝とは思わない。むかし、田村卓政やゴンドル女史が説をたてた。その説に私は従っている。つまり、ユダヤ人だったんだ。」「秦氏は信奉する唯一無二の神。それは大避大神だよ。この神名、古事記にもない。申せばつまり異教の神だ。」「この神社は延喜式以後大避神社と書くがそれ以前は、大闢、ダイビャクと書いた。ダイビャクとは、漢訳聖書をみたことがあるかな」「ダビデの漢訳語だ。この神社はダビデの礼拝堂であった。秦一族は、古代キリスト教の一派景教を信じていたというのが私の説である。」
秦氏がこの坂越に定住のあと、氏の代表が大和朝廷に出向いた。「我々は“大秦”と申す国から参ったもの」。おおきみは傍らを顧みて、物知りらしい従臣の一人に発言を促した。「はて、秦という国はむかしあったかに聞いておりますが・・・今は亡んでございません。」「ならば、汝等はその亡んだ秦の王族であるか」のち秦氏が秦の始皇帝の子孫だと称するにいたったのは、凡そ、こういうやりとりであったろう。中国とシリアをとりちがえられたところで、この大和では大差あるまい。「兜卒天の巡礼」より。

葛城での鴨族の神はオオクニヌシミコト一族。それが京都で、古代中国の秦国渡来の秦氏が祀る賀茂神社のヤタガラスが神武天のパイロットト勤めたのが紀元前8世紀。イスラエルの滅亡も同じ頃で、神武はイスラエルから来たという説もある。ダビデの子孫ヤタガラスが先導した神武もユダヤであった、ってことだろうか。

司馬さんの「兜卒天の巡礼」があったから、室津から坂越へ走ったのだけど。途中の相生湾の湾口の壺根-鰯浜には渡船があって、ショートカットできる計画!だったけど、この3月に廃止されて、エー!ウッソ!でした。舟にゆられて、到着したかったな。

上陸した秦河勝は千種川の中流域にある上郡の町の開拓を進めたという。その中心の地、上郡町にはやはり大避神社が鎮座しており、大酒の地名も見られる。千種川河畔に点在しているそのほかの、いくつかの大避神社を訪ねながら、千種川河畔のトローリングでもはじめようと、坂越の神社をでた。
大酒_d0089494_5595710.jpg

大酒_d0089494_601290.jpg

上郡の大避神社の狛犬は、どこかエジプト風、いやシリア風に見えたんだ。
大酒_d0089494_60297.jpg

大酒_d0089494_603942.jpg

by forumhiroshima | 2013-06-07 06:01
<< 猿楽の発生 摂津の国の鴨神巡礼、海の賀茂 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧