人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

山上の神 山を降りた神

「江田島・能美島は小さな島であるが、海から離れた集落が幾つかある。宗崎も山麓に発達した村で、農業を主にして暮らしをたてている。そうした村が発展していくためには、山林をひらき、海岸を埋め立てたものである。 宮本常一 私の日本地図4 瀬戸内海1」

宇品港から三高へのフェリーが、小雨で海面に出来た小さなあばたの中を進んでいる。景色は薄い靄と鈍色の海とが境をなくして、音が吸い込まれとても静かだ。少し寒い湿気の中のデッキの風は、ゆっくりと深呼吸させてくれる。

「三高」の地名は能美島のフリーの港が三吉と高祖からつくられている。その高祖は北九州にあった古代・伊都国の糸島半島の付け根にある、スサノオ伝説の背振山の一つのピークの高祖山を連想させる。糸島半島は、西の宮島の神のふるさと宗像にちかい。

宗崎は三高の港から東へ回った最初の集落で、今は埋め立てられただ小方の南の端に宇品との高速艇高田港乗り場が出来ている。宗崎+小方で、宗方で宗像と、北九州の高祖・・・。アホな妄想がぐるぐる頭の中を回転する。

地図で尾根の上の集落までの直登の車道をさけ、そばの古道らしいルートを見つけてきたのだけど、直登と変わらなかった。
山上の神 山を降りた神_d0089494_1141875.jpg

数軒の民家が集まった尾根上の宗崎の集落すぐ下に田植の済んだばかりの田んぼがあった。ここで稲作が続いている!。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11381747.jpg

「秋」に金偏をつけると鍬、秋に稔るイネ。鍬は畦もつくり、田起こしもする。稔りをつくる金属の道具が鍬。その稔りを創造する神が、春、鎮座する山から田へ降臨し、山の神から田の神に替る。秋の実りのあと、田の神は、カカシの案内で山へ。カカシは案山子と漢字される。山の神の鎮座が、集落の背景の尾根の上にある。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11383161.jpg

宗崎の集落の集会所のある小さな広場から車道がストレートにコンクリートの舗装で山へ登る。小雨でウエットなコンクリートの路面では、帰りのブレーキングがすべてスリップ!、と正しい弱気を選択して、徒歩で登り出す。
いきなり横からイノシシの子供のウリ坊が、ウギューンと唸って現れ、横ぎって草むらへ飛び込んだ。お母さんが出てこないか?と、身構えたが、音なし。よかった、イノシシと出会うと、よく、あの奇妙な苦しそうな唸り声を聞く、と思うほど落ち着くまで、時間がかかった。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11391598.jpg

コンクリートの道が海が背景の広場にでる。展望すこぶる良好。東南向きに鳥居と石段の参道、その奥に拝殿のある祠。「岩風呂神社」と神額がかかっている。拝殿の正面に由来が長い板に書かれている。由来の最後にこの板は境内にあった古松が枯れて伐採したものに記載したとある。オシャレである。ここに書き留めた人の存在がうかんでくる。この神社の祭祀に関わる家があるのだろう。が、由緒は墨がかすんで、読みにくい。写真とったけど、手ぶれしてしまって読めない。興奮していた。ただ祭神は大山祇の神とは読めた。由緒の隣にある拝殿、本殿再建の費用の奉加名簿にはここから見渡せる中町や高田すべてから集められている。北部東能美島総鎮守である。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11392853.jpg

境内の鳥居から車道とは別方向に狭い石段が草むらへ入っていた。この参道の方向が海岸の高田・中町でむかっている。この参道はきっと海岸へストレートにのびているだろう。それが、カカシがご案内する山の神の往来ルートだ。ここの展望はすばらしい。ここでキャプすると、正面から朝日が昇る。キャンプとは不謹慎かな。清浄のためのおこもり、といっておこう。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11434385.jpg

江田島・能美島には尾根中腹に農道がつけられている。海岸からこれに取り付くには、少々ウンザリの急坂だが、登った農道は水平ぎみな展望がよいところが多い。昭和60年代の整備だったが、きっと柑橘類栽培のための作業道として作られたのだろうが、いまはイノシシ・ロードだといわれる。

宗崎の小さな広場にある集会所へもどって、そこからの農道を南下。最初の四つにあるビニールハウスで作業されているお婆さんをみつけた。四つ角に神社で見つけた狭い石段が出てきている。これが、岩風呂神社参道でしょうか?そうだが、今はイノシシでるよ。海から登ってくるこの道が町からの参道になりますか。そうよ!。そこでもイノシシでるよ。今日の朝、ハウスがやられた!。どうも御立腹な様子で、退散です。おばあさんの本音は、イノシイに注意しんさい!と伝えてくれていたと思う。この島はとてもどこでも親切なのです。

ビニールハウスからの軽四一台幅の道がそばに沢を従えて下ってゆく。海岸の旧車道にでると、右に郵便局、左へは、高田港。ここの中心街であったのか、錆びついて閉まった商店が点在する。活気の熱は消えてしまっている。地図に地名が間所とある。「沼・所」のイメージで、湿地帯であった地名になる。昔、河口のこのあたりは干潟がひろがっていたのか。広い干潟に鳥たちが舞い降りる、そんな景色がもどってきているのだろうか。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11395414.jpg

ルートを引き返す形にとって、集落の後背地の尾根傾斜へ川沿いに登る。分岐に地蔵堂が現れる。お地蔵様は境界をしめすことが多いようだ、墓地の六地蔵は冥界との境界だろう。川上に大きな寺院があるので、寺境か、寺への案内地蔵なのか。ただこのあたりは、空と地名にとある。ソラは焼畑地帯とおわれるが、豊かな水流の川をみると、どうも地名案内は当たってないようです。

高田の集落は黒瓦の甍が木々の間に点在して、とても豊かな地域に思える。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11402945.jpg

その家々の間の広い車道から、川を離れて尾根にのぼりだした細くなった道幅を上がってゆく。切石のきっちりと組み上げられた石垣から、野積の石垣の石が細かくなって、道をかこみだして、畑の跡らしい空地の間をいくつか縫うと、隣の声が聞こえる程の狭い込み合った間隔の数軒の家々の集落に入った。地図に高下と記載され、その集落の裏に池があるようで、果樹栽培と田んぼのマークがつけられている。あたりに無住の廃屋もない。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11432354.jpg

「水が豊かに流れ、日がよく照らして快活に住居し得られた場所に上代の土着計画者が、まずこれに注目したのは自然である。いっぽう、天然の水溜りの沼地は地味も肥え、取り付く際には相当の誘惑であるが、わずかに水位が下がればすぐに乾いて、一旦の開発の耕地を荒らさねばならない。人は近代になるまで、山中から降ってこれに就くことを好まず、依然として、水の音を慕って川上にさかのぼった。 柳田国男」

道が分岐して、すぐにまた分岐して、今の自分の位置が混乱してきた。深呼吸して、あたりを見回す。
尾根に上って道が集まっている場所が、道幅からみて広くなっている古道がある。通路としては必要以上の幅、見方を変えれば、小さな広場、古代的には「庭・ニワ」とおもえる。古い景色に思える。そこに古木の茂みと神の存在があれば、ずっと昔に時間がクリップされ、フリーズされて、タイムトンネルが手招きする。
これまで、出会った、「庭・ニワ」にここが似ている。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11421566.jpg

やはり、柿の木の茂みの向うに祠を見つけた。回り込んで、鳥居のある参道が現れた。拝殿はなく本殿の祠がある。そこから人影があらわれた。虫よけのネットのある帽子と長袖に手袋のご婦人。不審者と思われては、と、参拝させていただきます、声をかける。
ネットの帽子をとられると、上品な老女があらわれた。草取りをされている。手に草がにぎられている。神社好きなもんで、と非不審者です、のアリバイ作り。
山上の神 山を降りた神_d0089494_11423592.jpg

参道の石柱に大山祇神社とある。「とても長い長いわけが、あるので、説明しきれません。」
「この神社は父が昭和62年に建立した神社で、御神体は伊予・大三島の大山祇神社から勧請。ここ高下の古文書に、後背地の山に大山祇神社が以前あったとあり、それによっているのです」と、早口で話される。神社は新しいのですが、Googleの地図に載っているのですよ。自分もその地図で発見しました。国土地理院の地図に記載はないですね。この会話で、不審者の垣根がとれたようで、昨年の秋の大三島の大山祇神社参拝の話もされた。お父さんへの気持ちが、小雨の中の草取り作業のようだ。

実は、先ほど宗崎の岩風呂神社に参拝してきたのですが。大山祇の神様が祀られていましたけど、このあたりに、ほかにも大山祇神社があるのですか?
ここで空気が変わった。あそこの神様は大山積と書きます。ここは大山祇の神様です。オレ、いつもの、一言多かったラシイ。

“大山祇”は日本書紀の記載で、“大山積”は古事記の記載で同じオオヤマヅミの神だとはいわれるが、また別だとも。大三島神社は大山祇神社といわれ、その祭神は大山積とされている。
そのあたりが、高下の古文書にあるのかもしれない。興味ある。

座り込んでの話になりそうで、神様由来話は好きなのだけど、しょせん自己満足の世界だから、酒でも飲んで、あやふやな頭でヨタ話だと面白いけど、上品な女性とでは。また一言多くなりどうだし で、あいさつして、自転車に帰った。そして山を下りてこられた神様にお別れした。
by forumhiroshima | 2015-06-20 11:44
<< 神々の雑踏 海霧 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧