人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

柳と幽霊

大三島の領主であり、越智郡の地名に名を遺すのちの河野氏が、古代、物部氏で大和朝廷が奈良に入ることを阻止した人々であったと主張する鳥越憲三郎のロマンに引きこまれてしまったのだが、彼らの祖神と信仰するニギハヤヒ命の神社はこの島では見つけられない。
柳と幽霊_d0089494_1055418.jpg

ふと、「饒田津に舟のりせむと月待てば汐もかないぬ今は漕ぎいでな 額田王」この歌を思い出し、です。饒田はニギハヤヒ命のニギ、ニギ??

この饒田の津の地は松山、西条と候補地がある。折口信夫は「饒田津は古代から名高くて、今もある伊予国道後温泉に近い海岸、船乗りというのは、何も実際の出帆ではありません。船御遊・フナユウギョと言ってもよいでしょうが、宮廷の聖なる行事の一つで、舟を浮かべて行われる神事なのです。」

古代三古湯は播磨・有間の湯(有馬温泉)紀国・牟婁の湯(白浜)伊予・伊予の湯(道後温泉)だそうで、どこも神事が古代行われた。大地のエネルギーの噴出が、神業だったのだろう、その業を取り込みたくて朝廷からの来訪が絶えなかった。貴族たちは朝廷の許可なくして入浴できなかった。家臣たちの力の増強を恐れたのだといわれる。
額田王が道後にやってきたのは天智天皇(中大兄皇子)が半島に出兵した662年白村江の戦いのときだといわれる(異論があるが、取りあえず)。半島出兵の戦勝祈願の神事であったのだろか。神業を希求したのだろうか。

それから30年後、大三島に当代随一の祈祷師が現れた。
柳と幽霊_d0089494_10531592.jpg

「役小角は、尊称されて役行者、役の優婆塞などと呼ばれる。七世紀から八世紀にかけて活躍する怪人物だが、実存の人物であることはまちがいない。  葛城の鴨族という神霊のことをつかさどるグループのなかでも筋目のいい出身であろう。  鴨族の貴種の生まれながら  かれは神に仕えるよりも仏の世界に入った。  役小角は葛城の山の洞窟に住み
葛・カズラをたたいてそれを衣服にし、草の根木の皮を食って暮らすうち“孔雀の呪法”を習得した。  孔雀は毒草も毒蛇も食ってしまうらしく、それに驚嘆したインド人がつくりだしたのが孔雀明王である。  人間のもつ精神的障害を食い業障罪悪を消してくれる。  葛城のふもとに住む鴨族の小角の観念に一大威力をあたえた。  司馬遼太郎 街道をゆく1」

「葛城の神霊である一言主神を脅し、葛城山から吉野山まで石の橋をかけることを命じ、夜も昼も働かそうとした。  一言主神はたまりかね、藤原ノ京にいる天皇に訴えて、“小角は謀叛をたくらんでいる”と讒言した。  司馬遼太郎 街道をゆく1」

この讒言があって役小角は伊豆にながされることになる。「日本霊異記」で669年になる。讒言は一言主命の神主であろうと司馬遼太郎はいっているが、「続日本記」にはこの讒言は弟子の韓国連広足・カラクニノヒロタリだという。韓国連広足は韓国に派遣され帰国後その功績のより賜った姓で、元はニオギハヤヒ6世の孫のイカガシコオの孫で、物部氏の父系になるという。谷川健一 役の優婆塞」

河野氏の家の歴史書・伊章記よる、河野家の祖先の小千玉興が役小角と難波から大三島に連れだってきたのは役小角が65歳のころになる。藤原ノ京が出来上がってきたころだという。小千玉興の父守興は662年白村江戦いに参戦している。そのころ役小角が29歳。額田王が道後温泉で神事したときに小千玉興は船出したのか。10年ののち額田王は壬申の乱672年で死亡したといわれる。
大変動の時代の波が大三島や道後に押し寄せていた。
柳と幽霊_d0089494_10534496.jpg

千小氏は大和で物部と呼ばれた(鳥越憲三郎)。その物部といわれる韓国連広足が讒言したことと、小千玉興が讒言された役小角と伊予にゆくのと、どうなっているのだろう、な。大人の都合の話でしょうか。マアイイカ!

谷川健一「役の優婆塞」には、「役小角の祖父・事葛城君は子供に男子がなく、娘の白専女・シラタウメと呼ぶ一人娘にあとを継がせた。また出雲国加茂の富登江の子の大角を養子にした。大角はのち高賀茂真影麻呂・マカゲマロを名乗り、さらに十十寸麻呂と改名した。十十寸麻呂は白専女の婿となり役小角をもうけたが、のち大角は出雲国へかえったという」京都・下賀茂神社の祭神は賀茂建角身命で、カモ族には“角”がつくのか。ならば、田中角栄はカモ族か?。
額田王は琵琶湖出身とされるが、出雲国意宇郡(松江)出身とも。

役小角は山伏の元祖とされる。空海の山岳修行の先行すること約130年、まさに元祖だ。修験者のという強度な精神力の姿を思わせる。
が、父親の帰郷ということが、彼の人として感傷を感じる。幼年期のことだろうか、青年期の出来事なのだろうか。

出雲国の大角の故郷は、赤川が斐伊川に合流する加茂神社あたりだろうか、と感じる。この神社の西北の山中で銅鐸が発見されている。神社から西へR45にそった地方道が谷を北へ登っている。谷奥に駐車場が現れ、すぐに高架になって道路をまたぐ資料館が現れる。発見現場にレプリカで当時の様子が再現されていた。この谷は神社のある場所からは見えない。が、古代の祭壇の磐座が資料館そばに鎮座する。
柳と幽霊_d0089494_10541330.jpg

加茂神社は小さな丘に囲まれて、その間を赤川にながれこむ支流がいくつもある。北の宍道湖畔へと北上するR45は赤川を“柳橋”で渡る。平地へいくつもの尾根が張り出しそばに流れを従えて、赤川へ迫り、流れを合流させる。この尾根の先、よく山崎と名付けられる場所は出水の際、水流がせき止められ、ダム化し、水が引いた後に土砂の堆積が残る。なんだか、古代エジプトのナイルの叛乱ににている。
そこに豊かな土地が出現した。そのおいしい場所に古代に現れた人々が古代からの氏神を残す。全国各地で鴨、賀茂、加茂となぜか表記がかわるが、カモ族がここのパイオニアであろう。彼らの祭祀に銅鐸が打ち鳴らされたのだろうか。

京都、山城の賀茂族の祖神を祀る下賀茂の社のそばで賀茂川と高野川とが合流する河合の場所あたり、“柳”と地名される場所がある。そこに京阪電車の出町柳駅がある。ここも氾濫原で出町の地名の場所は古代出雲族の村あとともいう。いまそのあたりに出雲路橋がある。
なぜか、カモ神と柳との関連を妄想してしまう。
柳と幽霊_d0089494_10542895.jpg

「黄楊は“ツゲ”と書かれる。枝が遠くの一方を指すことから、あたかも何事かを告げんとする形であったために、“告げ”るとされた。 松の枝も広がりの力が顕著で、神降臨の説が起こる。一本松、三本松、五本松は神の所在だ。柳のごとき垂れるを性とするものは、生きた枝の伸び方で神意をうかがおうとしたものである。柳田国男」
陸前高田の奇跡の一本松に、だれもが神の降臨をみたはずだ。

「枝低く垂れて地に臨むものには、笠を連想させるものがある。笠は手を労することなく陰を供するもので、その下に立つ者の尊貴を表徴した。従ってこの名称はその地のかっての霊場であったことを昔の人に感じせしめたのである。 柳田国男」
柳も笠のように丸く放物線に枝を拡げる。枝の有り様で、神の神意をうかがおうとし、笠の形から霊場を思い霊の出現となって、幽霊の出現となったか。

花柳界も神社に隣接する。そこの神々は夜目遠目笠の内の美貌を誇り化けもする。

「花が垂れる藤は、藤原京と古代の城郭に名付けらえた。藤原は禊をする場所のことをいったらしい。“祓え“は水を使わないが、”禊ぎ“は水によって祓うことをいう。飛鳥の北部端で水時計などの施設がみつかっているが、水の流れが古代都の建設要件だった」と折口信夫がいう。額田王の道後訪問もこの禊ぎのためなのだろう。よほど道後は強力であったようだ。
のち”藤原“は禊ぎをする家の名として中臣鎌足だけに与えられた。その家の女子は禊ぎのために、天皇家に嫁いだ。

広島市内にも柳橋がある。そのそばに流川・薬研堀の繁華街があります。そこには、古代の祓い、禊ぎ、占いの空間が夜に立ち上がっている。
柳と幽霊_d0089494_11263957.jpg

柳と幽霊_d0089494_11265982.jpg

by forumhiroshima | 2015-09-03 10:56
<< 神の島 大三島、三島明神の正体 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧