人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

信長の苦心

「今日の交通条件のうえを走っているかぎりは、信長の苦心などは、まことに実感をうしなう 司馬遼太郎 街道をゆく 1」
信長が37歳、越前の朝倉氏を攻略したとき、琵琶湖、信長の妹・お市を嫁にやっていた湖北の浅井氏が背後から攻撃を仕掛けてきた。慌てた信長は主従数駒で戦場から脱出した。このときの脱出ルートは朽木渓谷を南下し京都大原へ逃げ込んだ。小浜から都への鯖街道にあたる。この道の険しさを“信長の苦心”と司馬さんは表現している。

“今日の交通条件のうえ”を自転車で移動していて、それだけで、この国の最初の開拓者・パイオニアの気分を探そうなどと、考えている “妄想持ち”には、反論もできそうにない、司馬さんの言葉。だが、人の生活は地球を離れて暮らせない、その地球は長い時間を抱いて車輪の下にあると、ふと、自分の人生よりも遠い遠い過ぎ去った時間を感じることがあって、老体を転がしてしまう。こんなの○○って言うね。

出雲・熊野大社の谷は南北に開いていて、日陰がない好地で、家々が散らばってあって、明るくて、そして緩やかなのびやかに時間に包まれている。この谷から分け入る尾根への道は九十九で古い景色の中を高さをかせぐ。八雲山の山村の峠を越えての下りも九十九にあるが、そこはいきなりのガードレールの幹線道路で“自動車の空間”にぶつかる。そこで、「我に」かえされる。

熊野大社から、川沿いに下り、右からの来た幹線道路にのって、川を渡ると出会う登りに「神納・カンナ峠」との表示があった。そばに、宮内庁「岩坂陵墓参考地」の森がある。明治33年宮内庁指定陵墓参考地、イザナミの陵墓だという。神納!の名に妄想が反応して、急ブレーキ!。“カンナ”は神無月のカンナと頭の中で共鳴する。ナゼ?ここに神はいるのか、いないのか。と、

神はいます。峠を下るとそこは大草町“有”です。そこの神魂神社の神紋が「有」なんです。
信長の苦心_d0089494_3392453.jpg

松江藩が江戸時代 上巻・1653年と下巻・1661年に編纂した地誌「雲陽誌」に「古事記いわく、イザナミ神は母里郷日波村(比婆)に葬と書く。後に大庭に遷し祭て、神魂大明神という。故に日波村に社なし・・・」と書かれて、遷して神を納めたことで、神納峠となったという。が、今その母里・比婆山に久米神社があり奥宮はいまも御陵とされている。ま、問題ない!

熊野大神のいます谷へ幾度か走ってきた。谷の西の大東には海潮温泉、熊野大社の境内にも温泉がある。温泉からスタートしそこかしこへ、夕刻のフィニッシュの温泉三昧出来る出雲を楽しんできた。そして古道を探して。幾つか古道の鼓動にであえた。

熊野大社から国府の大庭へ幹線道をさけてウロウロとさまよっていて、いつも振り返り止まって、ナゼ?とおもう場所があった。なぜか、そこに四次元にワープするドアーがある、と。

大社前を緩やかに流れてきた意宇川にそって下ると、川底が一枚の凹凸の岩になり、流れが白く落ちて渦巻いている。ここまでの穏やかな川面が、荒々しい流れの特異な景色に変わり、轟いて、また穏やかな川面に戻ってゆく。
信長の苦心_d0089494_340286.jpg

ここ、江戸初期の1650年にそれまで西から神納山の尾根が伸びて、川の流れは大きく蛇行していた場所が幾度も洪水をおこすことの対策で、この地の一軒の農家・周藤家の三代が50年にわたって、幅30m高さ20mを槌とノミで開削した跡だという。日吉切通しと呼ばれる。
信長の苦心_d0089494_3404121.jpg

信長の苦心_d0089494_3413263.jpg

信長の苦心_d0089494_3423462.jpg

神納山から切り離された尾根の残りの上に剣神社が鎮座している。由来はイザナミとイザナギの黄泉の国の出来事でイザナギが剣を振るって窮地を脱出したことだという説明が「雲陽誌」にあるが、意味不明です。祭神はイザナミ・イザナギ。屋根の千木が縦と横に切られ男神、女神の二柱が鎮座することを示す珍しい形式だという。(千木のENDを男神は垂直に、女神は水平に切られる)
信長の苦心_d0089494_34346100.jpg

すぐそばの神魂神社の参道が東西を女坂、境内への石段を男坂と特別に言われることと、共鳴してくる。なにか一つ気になっていることが、解けたようだ。神魂神社も祭神はイザナミ・イザナギとされている。
北の大橋川を越えて松江城の北に孫の佐太の御子神、叔母のキサカイヒメ、母のウムカイヒメが鎮座し、その親がカミムスビと風土記はいっているのだが、カミムスビを漢字では神魂と書く、神魂神社の祭神ではない。さみしいね。

日吉の切通しが完成する以前の景色は、出雲東部の八雲・天狗・星上山の山塊からの豊かな水流が尾根に受け止められ、留まり、谷奥へと広がり、そこは淀んで、鳥が飛び交い、幾つもの池に舞い降りて、行き止まりになる谷は、そそり立った尾根で、閉じられていた。

古代、川に阻まれた谷に入りこんだパイオニアがいた。それまで入れなかった谷に神の降臨を感じ、結界を造り、膝まづいた。この空間は神の庭で、出雲の国の支配者はその川下に遥拝場所を置き、後に国府をつくり、大庭と呼んで彼らの御祖のパイオノアを伝承のページにいれた。その歴史を祝詞としてかたり継いだ。
“四次元にワープするドアー”から見えた景色です。

谷の西に八雲山の山塊があり、尾根のヒダにいくつもの山村があり、その幾つかに風土記時代からの神社がある。その中心は、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに・・・」の須賀神社。スサノオの新婚新居だ。宇留布神社、ウルフですよ、祭神はイザナミ。坂本神社はスサノオ。除川神社の祭神もスサノオ、河原神社はイザナギ・イザナミ。志多備神社はイザナミ・イザナギ。須賀神社の陪神は新妻のイナダヒメと、ファミリーでかこんでいる。大元の熊野大社の祭神はイザナギノヒマナゴで「イザナギが可愛がる御子=スサノオ」の意味だとウイクペディアは書いている。オヤジ・イザナギの海の神になれという言いつけを聞かずに、スサノオはイザナミを髭が胸まで伸びるほどの時間をすぎても、恋しがって泣き続けたというマザコン野郎だ。

だが、お姉さん・アマテラスが鎮まっている伊勢神宮には、スサノオの居場所はない。イザナギ・イザナミと兄弟の月読とがいっしょの摂社があるだけ。ファミリーは崩壊している。さみしいね。

ところで、ラッカディオ ハーンが国籍を取得した名、小泉八雲の「八雲」はどんな動機からなのだろうか。

八雲山の北山麓の熊野大社の谷に続く尾根に、日本一小さな公立劇場の「しいの実シアター」がある。車道からは、見逃しそうに、森の中にこの劇場はしずんでいる。
「108席しかない日本で一番小さなこの劇場は、演じている人のエネルギーを日本で一番に感じることのできる劇場です。しいの実シアターは、運営を行う劇団あしぶえの夢「100人劇場の建設」に、旧八雲村長が賛同したことで、あしぶえの預金、そして、全国のファンからの寄付が元手となって建てられました。しずかな森の中に佇む小さな木づくりの劇場は、訪れた人が“こころの食べもの”に出会える空間です。」劇団HPより
信長の苦心_d0089494_34561.jpg

古代から人々の心を刺激しつづけるこの森の“空間”には、いまも神々が鎮座している。神は森がつくる、と修正しなくては、ならないだろう。

「信長の苦心」を今も感じられる、そんな場所だとこの谷を思っとるのですが、司馬さん。
by forumhiroshima | 2016-09-21 03:46
<< 砂の器 神々の変遷 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧