人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

銅矛と大根

『司馬遼太郎が質問した。「あなたのご先祖は、なんという名のミコトですか。」「私ですか」とW氏はすこし微笑み、ながい時間、私を見つめていたが、やがて「大国主です」といった。(生きている出雲王朝 街道をゆく夜話より)』続けて、
『W氏によれば、神代以来、出雲大社に奉斎する社家のうちで、大国主系、つまり出雲の国ツ神系の社家は、W家一軒ということになるのである。それではまるで敵中にいるようなものではありませんか、というと、W氏は「出雲は簒奪・サンダツされているのです」といった。つまり高天ガ原から来た天穂日命の第二次出雲王国の子孫が国造・クニノミヤッコとしていまの出雲を形而上学的に支配しているが、W氏にとっては「簒奪」ということになるのである。(中央公論 1961.3)』

簒奪・サンダツ・・・君主を滅ぼして権力を奪うこと。※Kanji Pedia

その“簒奪”があったことを表すことに、W氏の家紋の変更がいわれる。いまW家の家紋は大根である。
銅矛と大根_d0089494_1301616.jpg
が本来は「矛」であったという。矛が交差するその家紋をデホルメして簡素に現わすと、1983年の発掘された銅剣358本に刻まれた「×」になるという。
銅矛と大根_d0089494_130375.jpg
荒神谷の銅剣は司馬さん流では、第一次出雲王国の遺品になる。ただ、家紋が使用されたのは鎌倉後期だという。源平の戦いも赤白の旗だった。

古代のことではないのだけど、簒奪のいわくの古い家紋を見たくて探してみた。
『家系をつたええるものがすでに幼少のころにえらばれ、長い歳月をかけ一家の旧辞伝承を細かく伝えられるというのである。W氏はすでにその子息のうち一人を選んで、伝え始めているという。(生きている出雲王朝)』
「出雲と蘇我王国」斉木雲州というペンネームがこの子息であろうか、その著作という本の挿絵にその家紋を見つけた。
銅矛と大根_d0089494_1311035.jpg

出雲のどこでもと言っていいと思うが、神社境内そばにしめ縄を掲げた神主の家があり、社家と呼ばれる。小さな神社の集落では宮座という神社に奉斎する組があって、順番などで神主を務める家にも、しめ縄が張られるようだ。神社と社家との名の関連の歴史を考えたりする。出雲国風土記にでる役人の名があったりすると、とても得した気分になれる。神社と社家のセットがいくつも現れるルートをたどると、第一次出雲王国に住民登録した気分。上古から文字の記録のない神代へ、景色の舞台が回りだすというゆっくり景色の流れにおられる自転車の旅の不思議そして魅力。

神代からの伝承を“簒奪”とはせず、プライドとした人々があった。明治維新の時、地方の名門にその系図の提出を命じた。その中に天孫降臨以前に神武天皇と戦い敗死したナガスネヒコの兄・安日・アビを始祖とする系図が東北・旧陸奥国にあった秋田家が提出している。宮内庁からは、始祖を大和朝廷の大比古命にしたらと指導したが、はねつけたという。

明治に華族の階級がつくられ、そこに位することで、旧家の人々にその血統のプライドが保たれたのだろう。戦後GHQによる華族階級の崩壊からも、そのプライドが社会に現われることが、出雲という古代神話の地であったということだろうか。司馬遼太郎の「夜話」から話題となった昭和35年は終戦から高度成長へ世相が変わったあたり、旧家のプライドの終焉の時代だったのかもしれない。

大根の家紋とされた紋章は丁子・クローブの家紋としてたくさんに使われている。
銅矛と大根_d0089494_132822.jpg
大根だとしても、真言の教えに聖天・十一面観音菩薩の好物が大根であるとされている。決して大根の家紋はおかしいものではないようだ。
銅矛と大根_d0089494_1322226.jpg


天皇の退位のことで、「神に退位はない」、とでも語る人をTVでみていて、古代出雲の断片を探しているような、古い家紋の話をしているような、自分の足元に怪しさがあるのではと、ふと感じてしまった。

古事記や万葉集の研究者の西郷信綱は、古事記や日本書紀の知識が庶民までひろがってきた江戸期には、例えば、村の鎮守の由来に、すっごく昔のことだがね!と語るとき、イザナミ・イザナギの神様のころって語ったといっている。災害を起こす荒神の神様はスサノオでとしたというし、季節の神さまをアマテラスとしたという。のびやかで微笑ましい。こころに落ち着く見解だ。それでいいのだと思う。
by forumhiroshima | 2017-01-04 13:03
<< 腰当・クサテの森 「出雲」の発生 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧