こひちろうの独り言 |
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
メモ帳
|
大和の玉造のように、大阪の上町台地に玉造の地名がある。古代渡来するお客様で忙しいところだったようだ。 イクメイリヒコの時に、半島から逃れてきた嫁や恋人を探して上町台地の北端に現れた男が二人がいた。半島にあった古代国家、新羅の王族だという。 一人の男天之日矛(あめのひほこ)は牛飼いの男から手に入れた赤い玉が美しい娘となって妻となった。いつしか天之日矛は驕り高ぶり妻を罵るようになった。妻は「私はあなたの妻となるべき者ではない、私の祖国へ行く」と言って小船に乗って逃げ渡り、難波に留まった。今は比売碁曾社・ヒメゴソに坐すアカルヒメという神だ。「古事記」 もう一人の男、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)は飼っていた牛をある日見失った。その牛を食べてしまった農民たちから、償いとして手に入れた白い石を寝室に置いた。すると、白い石は美しい乙女になった。喜んだ男は、さっそくこの乙女と交わろう、近寄った。すると忽然と消えていなくなってしまった。乙女は海を渡り、日本に辿り着いた。乙女は難波にいて比売語曽社のアカヒルメ神となった。「日本書紀」 逃げられた二人は玉から生まれた女を追っかけて、難波・上町台地の北端部にやってきた。その女たちは女神となって、上町台地の突端エリア周辺に鎮座している。その由来の神社は多い。 アカルヒメの社は比売許曾神社とも呼ばれJR鶴橋駅の東に鎮座している。西淀川区姫島の姫神社はヒメコソ神として、平野区平野の赤留比売神社の鎮座もこの神だとしている。笠縫の深江稲荷神社の伝承に、下照姫(したてるひめ)を、また玉造稲荷神社も下照姫命と稚日女命(わかひるめのみこと)を祀神としている。この女神はヒメコソ神と同体だとされる。中央区高津宮の摂社にも比売古曽神社がある。これらみな日女・ヒメ神だという。 「女神たちは高い木に降臨する神を鳥のごとく舞いながら、太陽を待ち受ける。そして神霊を受胎し、自ら神となり、人の世に向かう。」と、中国や半島の古代呪術を調べる民俗学者の吉野裕子は語っている。女神の衣装のたもとは羽のように長いと吉野は語っている。「しのぶ思いを 振袖に、祇園恋しや だらりの帯よ,・・祇園小唄」そう、振袖は乙女だけの衣装だった。女神たちは「日女・ヒメ」と語られ、また「日妻・ヒルメ」とも言われる。いずれも「太陽の妻」という意味の名前であった、と中沢新一、大阪アースダイバーで語っている。 女神たちが太陽の妻・日妻であること、それって、何とか知りたい。 日妻は太陽の動き・朝日と夕日を、冬至から春分・秋分・夏至の一年を通して指定出来るから、日妻、太陽を受胎した女神とされるのだろうか。天体観測者なのか。 そんな神業を、今自由に指定したポイントで地図上に日の出日の入りの時刻、日差しの方角を描き出すアプリをみつけた。「日の出日の入り・時刻、方角マップ」。まさにアプリ・日妻だ。太陽の動きを自然の地面にラインしてゆき、冬至の日に最も南からスタートし夏至の日に最も北で、そこから反転する朝の陽ざし。地面の置かれた垂直な棒の影がつくる角度を記録し、日々のその角度を記録すれば、夏至の日を予見できる。冬至も角度がもっとも小さくなる日の朝日が上る山を知りさえすれば、冬至の日を予見できる。日の出の位置を山のピークに設定すれば、観測がしやすい。高安山もその南の二上山も物差しのように横たわる生駒山地では判別しやすい。特に双耳峰の二上山の峰の間が冬至の朝日なら、それだけで、冬至の朝とわかる。そして夏至と冬至の太陽の朝日の位置の中間が東に大雑把にはつかまえられる。生駒山山頂はたやすく判別できる。冬場にオリオンの三ツ星の上るポイントの山際と朝の陽ざしの東方向と合わせれば精度がたかい。幼稚で雑だが今住む世界を包み込むスケールの大きなストーンサークルを持つことができる。日妻たちは日々太陽を迎える舞の動作の中にに所作に、太陽の位置と動きを感知したのだろう。祭りの舞は表と裏と回る動作で構成されていると聞いた。自転車の旅をこのストーンサークルに落とし込めば、景色が宇宙につながってくる。 それどころか、マークした山際の向こうにも広がることがある。古代難波の宮とほぼ同じ北緯に鎮座する玉造神社、つまり生駒山に隠れているが、その向こうに正しく東位置の御蓋山もストーンサークルの一つの起点として、玉造稲荷神社の冬至の朝日を調べる。生駒山地の南端にチョッコリとピークを見せる高安山から太陽は上ってくる。高安山の東に信貴山が並び同じ朝日のラインにある。 このラインは東の王子町を流れる大和川に懸かる明治橋をぴったりと通過する。ある日そこに走った時、橋から二つのピークが生駒山地の尾根上に見ることができた。 春日大社と大神神社はほぼ東経135.50.10にあって同じ子午線に位置する。難波の宮・春日大社・大神神社は直角三角形を形成している。この三角形は三角定規の30°60°90°にほぼ近い。小学校時代筆箱にいれてたアレです。などと、なると、日妻は東西どころか、南北まで、お知らせします、の魔女?とまぁ。そこまでは「日女」気分に浸れた。Keisanというアプリがある。直角三角形の角度計算はっこれで行った。 住吉大社を突き抜けた冬至の朝日は1分のちに、神戸市住吉区の本住吉神社に到達する。この二つの神社には本家と元祖の争論がある。 「日本書紀」神功皇后摂政元年二月の条に・大津渟中倉之長狹・に住吉三神の和魂を 居さしむべしとあり、その地こそ現在の鎮座地で、大阪の住吉大社は後にまつられたものである。江戸期の国学者の本居宣長も本住吉神社の主張を支持している。(本住吉神社HP)なのだが、大津渟中倉之長狹は大阪の住吉大社の鎮座地だと、大方の歴史学者は述べる。 本住吉も住吉大社も航海の神・港の神として祀られた神社と周知されている。瀬戸内海から東進してきて明石海峡の北側尾根にある巨大な五色塚古墳を望む。 以前本住吉神社のそばの住吉郵便局の年賀状元旦配達のアルバトをやった。早朝出勤の前に神社参拝。神社は標高20mの高台に南に向かって真っすぐな参道に見える車道が海へと下って、ご来光の時にははやすぎるが、白く霞んでいた。白んでくる遠い空に小さいが双耳峰の形の目立つ二上山のがげが浮き出て、それに真っ白な霧がむくむくと山から流れ出していた。二上山の霧はとても神々しい。 Keisanというアプリは見える範囲も簡単にたたきだす。ちなみに本住吉神社標高20mから見渡せる範囲は17kmとKeisanされた。住吉大社までは24kmの距離。住吉大社はここから目視できない。東経差約20分も朝日の到着の差を大きくさせる。元旦の朝に地球は球体だと、宇宙をかんじてしまったことだった。本住吉神社から標高499mの二上山まで44km。Keisanでは85kmの範囲が見えると答えた。
by forumhiroshima
| 2021-07-22 16:10
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||