人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

ヒメコソの女神の赤玉・赤石

ヒメコソの話は古事記にも日本書紀にも二つ、半島の王子の話としてあって、新羅の王子の天の日鉾は牛飼いから取り上げた赤い玉から生まれた赤留売女神が逃げ込んだ日本へ追いかけてきた。比売は難波の比売許曾神社に鎮座。当人は琵琶湖を回って日本海にでて、コウノトリの舞う但馬の出石に鎮座。
一方の加羅の王子のツヌガノアラヒトは自分の飼牛を盗まれて、その犯人から取り上げた白い玉が美しい日売となった。王子が口説いたが逃げられて、追って穴戸の国、山口県・下関あたりにやってきたのちに出雲を経由して越前・敦賀の気比神宮に鎮座。敦賀の古地名、角鹿(つぬが)に名を残しているといわれる。彼には角があったとのでツヌガと伝承されている。比売はどちらも難波の比売許曾神社に鎮座。が白い玉の女神はのち瀬戸内海を西へ豊国の国東の姫島に至りて島の比売語曾神社に鎮座(許と語がちがって書かれる)。二柱の比売神は難波の地で同じ「コソ」で祀られることから、「両者の内容が重なり合うことから同じような人物と見なされる。(青銅の神の足音・谷川健一)」とされている。
王子たちが、二人なのか一人なのかは、古事記・日本書紀の製作者はヤヤコシスギル。が、今もヒメコソは祀られている。「コソ」は「聖地、即ち、マツリゴトの場所で、この言葉がとくに新羅、加羅という古代の朝鮮半島の国と関わっている。(神社と古代王権祭祀・大和岩雄)」とある。古代の半島での言葉だとは、王子たちが古代の半島からスタートしているのだから、そうなのだろう。

「コソ」の神社は出雲、島根半島の佐太神社そばに許曾志神社がある。
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15474692.jpg
特異な狛犬が猿と鶏の姿で境内で待ち受けている。出雲国風土記にある古社なのだが、拝殿正面の神額に「白髭神社」と掲げられている。新羅と似ている。許曾志神社の祭神はサルタヒコとアメノウズメのご夫妻。猿の狛犬はそこら辺からだろうか。ニワトリはどうなる?。比売の鎮座ではないようだ。王子たちに追いかけられる日女たち。半島の出生は同じだし、玉から生まれ出たのも同じ。だが赤玉と白い玉と違う。

瀬戸内の海で赤石の神と出会った。玉は石となって「コソ」=神社に収まっておられる。ツンガノアラヒトの最初の訪問地の穴戸、(これが長門地名の由来?か)その穴戸・下関の赤間神宮の鎮座地は紅石山の麓にある。広島を夜半に車ででて、九州のどこかを走るとき、神宮の前の海沿いの駐車場で仮眠させてもらった。大きな潮騒で目が覚めることもあった。早朝神宮の境内を散歩していた。大連神社があるそばに赤い鳥居の稲荷神社があった。
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15490940.jpg
赤間神宮は維新前は阿弥陀寺という高杉晋作の事務所みたいなところ。ここに赤い馬の形の巨石があったという。平家はこに都からの稲荷神を招来し紅石稲荷社を創建したと由来の看板があった。関門海峡は馬関とも、門司と赤馬で馬関。

赤馬関から瀬戸内海を東進して出会う赤石は周防大島の北海岸の久賀の赤石様、
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15495229.jpg
と南海岸の戸田の赤石明神。
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15502709.jpg
どちらも集落の端っこに鎮座されていて、この島出身の宮本常一は集落の入り口の守り神だとする。赤馬も瀬戸内海の西端の境ですよね。南隣の平郡島の南海岸に真っ赤な赤石神社が鎮座している。
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15520376.jpg
そばに海に面して、細い道一つで真水の大きな蛇池があり、
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15505795.jpg
蛇の伝説をつたえている。道一つが真水と海水を分けている驚きの景色は古来船乗りたちにはよく知られていただろう。海と空の青を背景に平群の赤石神社は赤色に塗り込まれている。

赤石や赤崎の地名はヒメコソにつながらないのだが、幾らもみつかる。防府市の向島・赤崎、上関町の長嶋・赤石鼻、周南市の大津島・赤石等々。瀬戸内の東端の明石は「赤石」が由来。JR明石駅から2km程の宮ノ上町の林神社は浜にあったおおきな赤石を祀った神社で、岩が海中に没した為に代わりとして創建とある。神社から海岸に伸びる参道の道は見事に子午線をなぞっている。子午線の町、明石の証?なんて。明石原人発掘地はここから西の海岸線にある。とても古くからの人の営みがあった。明石海峡を東進すると正面に生駒山。赤馬から生駒へ、「コソ」の半島との海峡のの、対馬をつけて、三馬ルート、とでも、どうか!。ただツヌハノアラヒトの比売は白石からの誕生なんだが?。比売コソの女神の誕生は牛に関わって,つたえられている。瀬戸内に点在する赤石の神の所在の島々は半島から持ち込まれる家畜の牛馬搬入ルートではないのか?。牛や馬は古墳時代末期に使役の家畜として持ち込まれた。馬は騎馬でもあった。牛馬の船旅ルートに水を与え草を食む場所、言ってみればサービスエリアやパーキングエリアを島々に設置した。としたら、どうなのか。周防大島の小松は「高麗津」いや「駒津」、倉橋島の南端の鹿老渡は「唐渡」だと言われる。港だけの機能の場所なのだろうか。

「中国地方の島では,牧畑が行なわれていた。牛馬の放牧地をいくつかに区切って垣で囲み、その一区画で牛を飼うとあくる年は作物をつくる。そして二、三年もすると、また牛を放牧するのである。宮本常一。日本風土記」輪作障害の起きる作物、麦・アワなどに用いられた。「牛は傾斜地に放牧すると等高線にそって食べていくものである。馬にもその性質があるが、牛のほうが強い。草の生えてるところを次々に横に食ってゆくと、段々が出来てゆく。こうして海辺より山頂にいたる段畑が積み重なって山頂に至る階段を作り出したのである。宮本」放牧や牧畑は瀬戸内の島では愛媛県忽那島、広島県生野島、岡山県鹿久居島、山口県祝島、祝島では今ブタの牧場がある。
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15543254.jpg
八島
ヒメコソの女神の赤玉・赤石_d0089494_15563523.jpg
、平郡島、雌雄島、見島、大島など。それらの島は川はないのだが湧水あった。牛の背で石を運び石垣を造った。牛は本土に売れる大切な商品でもあった。牛飼いの人々が島にいる訳が牛馬が家畜として運搬したルートでもあったと思わせる。

by forumhiroshima | 2021-08-09 15:58
<< 大阪・姫島行方知れず 大阪・上町台地の古代渡来者たち >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧