人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

大阪・姫島行方知れず


奈良盆地の東南ある長谷寺の初瀬川の対岸に与喜天満宮がある。
大阪・姫島行方知れず_d0089494_13183858.jpg
参道途中から尾根を越えて南に出れる道が古風さいっぱいで引き込まれた。古道趣いっぱい。何とか走れる。尾根越えで小さな集落に入った。まだ眼下に見える車道まで少し距離がある高巻き道で、古道発見と喜んだ。道はだんだん畑に入って、とうとう下に見えていた車道に引きずり込まれた。まだ古道があるか?と山道で入るとその集落の名、吉陰・ヨナバリの看板に出会う。車道下れば墨坂、名張・ナバリは陰国・コモレルクニだそうで、墨色の向こう側なのか、そこに室の寺、室生寺がある。
大阪・姫島行方知れず_d0089494_13174053.jpg
木津川の源流域の榛原の墨坂と大和川の源流域の初瀬・長谷寺とは約1km弱、標高差40mほどの距離。二つの川の分水嶺がこの近さ。そして木津川、大和川が堺に河口を付け替えるまで難波上町台地の北でつながっていた。

墨坂から木津川河畔を走ってみた。川下へ走るのだから、大丈夫!と。川の両岸に道があるわけではないが、木津川は辛うじて、どちらかの河畔に道がある。橋で右岸、左岸を移動する。なかには、登りで山中へ引っ張り上げられて、結果、引返す。道幅がえらく狭くなったら、沈下橋。これって怖い。が道あるだけありがたい。もう古道なぞ探す余裕なくなって、車道一本でやっと木津駅に逃げ込んだ。すっかり暗くなって、陰国を満喫させられた。景色は黄昏に白く浮かび上がる川面しか見えないサイクリングでした。川だけが目印でした。気が付きました。木津川にフジタカヌーがあったことを。カヌーにすればよかった。けど、途中にあるダムどうする?
大阪・姫島行方知れず_d0089494_13193220.jpg
木津からJR大和路快速であっとのまの1時間の乗車で大阪梅田。まさに快速で快適。車中で距離をみると梅田からぐるり初瀬を回って190kmぐらい?。初瀬から木津の走ったのは90kmほど。平野川(旧大和川)大和川(初瀬川)木津川 淀川でまさに川の環状線。この円に琵琶湖 宇治川 賀茂川 桂川 と、主要河川が流れ込み淀川河口に難波の町をつくる。この環状線の唯一の切れ目に与喜天満宮が鎮座する。天満宮は区分される土地の境に置かれることが多い、と宮本常一は例えば、瀬戸内海の瀬戸田にある二つの天満宮のことを例に話している。瀬戸田には二つの行政区がありその西端にそれぞれ宮が鎮座している。水流の神の龍の頭を初瀬とし、尻尾を陰国としたなら何となく納得する。
大阪・姫島行方知れず_d0089494_11153820.jpg
この川流域の環状線の流域を畿内としている。河内国、大和国、近江国、山城国、摂津国の雨は余すことなく最終に難波の上町台地の北にあつまる。この環状線で囲まれた土地の四方を四囲とし畿内とされる。この律令の発令ののち、貴族は朝廷の許可なくこの区分のそとには出られなかった。この律令が飛鳥でなく、古代難波の宮で646年に発せられたことに川の流域があるのかもしれない。
大阪の西淀川区の姫島神社が、姫を追っかけてきたイクメイリヒコの時代にはまだ島が出現してなく、海原だったといわれている。一方、大阪府西淀川区区役所のHPには「古代の文献に地名(媛島・日女島・比売島)の出典を求めて、「ヒエシマ(稗島)」を「姫島」と当地に比定していることに由来する。「ひめを・ひえ」と訛り、遂には稗島と書くに至れりとするもの差し誤りなきに似たり。(後段は西成郡史より)とある。司馬遼太郎さんは、「地名には落とし穴がある。面白いと思えば面白い。」そうです。姫島は古代にあったのかどうか。生島足島神ははたして島産みされてただろうか。淀川の砂の推たい運動が大阪湾の沿岸流の運動との拮抗したエネルギーが姫島の女神の所在の関わっている。
大阪・姫島行方知れず_d0089494_11135366.jpg
縄文時代、温暖化の気候変化で海が陸地に進出して海岸に打ち寄せる波・沿岸流と風による流砂によって砂がたまり、例えば天の橋立のような砂州が生まれる。大阪湾では上町台地から北上して出来た砂州によって、淀川が運ぶ土砂は遮られ、上町台地の東側に堆積したため、砂州の西側の海になる古代には姫島が出現していないと、「大阪平野のおいたち。1986出版」の著者の梶山彦太郎、市原実は、記述している。この砂州は十三、加島にのび尼崎に到達している。生国魂の神々の贈り物。いまこの砂州の上のJR、阪急、阪神の路線が設置されている。国道2号もこの贈り物の上を走る。広島湾では太田川の推たい運動と沿岸流、潮の干満運動とによって、横川あたりの砂州の誕生から、二次的には、神田川の東西への流れ、また広島城築城時には今の本通りが先端部ではなかったか、と言われる。
淀川が運ぶ土壌の推たいした砂州の東側の内側に幾つかの島が出現してくる。それらの島には縄文、弥生の遺跡が見つかっていて、その一つに大阪市旭区の京阪本線の森小路駅そば森小路遺跡付近(GooglePH94+7H 大阪市、大阪府)が伝承の媛島ではないかと梶山、市原は述べる。地名の落とし穴から這いあがれそうだ。だとするとヒメ島は存在するのだ。神々の島産みにより、すでに生まれていた島々の景色の記録がある。
大阪・姫島行方知れず_d0089494_11120446.jpg
姫島でなく媛島と書かれるのは、日本書紀に「牛を難波の大隅島と、媛島の松原とに放て」とあり(安閑2年、6世紀半ば)秋九月、勅してここに牛を放牧せられ,のち鳥羽天皇御悩の時、この地から黄牛の乳を薬料として献進したので、御平癒の後、乳牛牧の地名をたまわった。※東淀川区大桐に乳牛牧址の由来の石柱がたてられている(Google PGXX+G4 大阪市、大阪府)。続日本紀の元正天皇2年(716年)に、牧を廃止された記録がある。約130年にわたる牧場だった。牛とかかわるヒメコソ女神伝承との関わりを連想する。

平安時代の延喜式という記録に東成郡ヒメコソ神社記載があって、現在は場所不明なのだが、これが、西淀川区姫島の姫島神社は、梶山、市原の語る媛島はこれなのか!としている。が、西生と東生の地名の違いがある。この違いについては、古代に淀川の右岸が西生とよばれ、左岸が東生となっていた。のちに西成、東成に字がかわった。土地が生まれる、成る、ことによる。現在の西成、東成は難波全体のうち上町台地の海側を西に、内側を東に分けていた地名が、だんだんに狭い地域に限定されて、今に残ったといわれる。難波の大地創世記を示す「生・成」は淀川を母としている。その母がヒメコソの女神は担っていたのでは。女神を追って半島からやってきた男神たちは、敦賀と出石にそれぞれ鎮座しているが、女神たちは難波から立ち去った気配はみつけていない。今も国生みは続いている。

ならば、姫嶋の女神もさがさなければ。
守口市の地図で森小路遺跡そばに祝町の地名を見つけた。大分の姫島の比売語曾神社とそばの祝島とが浮かんだ。「祝」に、神の島と祝、つまり神と神主との関連を感じる。西淀川区の姫嶋神社のHPにある由来に「応神天皇の御代、新羅の国の女神が夫から逃れて筑紫の伊波比(いわい)の比売島、さらに移って摂津の比売島(姫島)に留まったと伝えられている。」筑紫は九州のこと。伊波比が祝。守口市祝町そばに媛島があった、と妄想を確信している(この日本語オカシイ、かな)。大分の姫島は火山の火口の集合体で形造られている。古代の人々は国生みの神業として感じる同じ場所だったのだろうか。火山と洪水。

祝島と姫島は聖地を海を隔てて遥拝する、そんな神殿と拝所の関係ではないか。宮島・厳島神社と地御前神社、沖縄セーファ御嶽と久高島、兵庫赤穂坂越と生島などなどいくつも存在する。







by forumhiroshima | 2021-09-08 11:17
<< 難波の姫島 ヒメコソの女神の赤玉・赤石 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧