人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

足跡

石見・大田市・大代の大家から,石見中通り往還をたどって,大江高山の西の鞍部,川上峠越えに向かうことにした。名のとおり川をさかのぼるルートで,川の名は大家までは八反田川と呼ばれ,大家からは大家川に変わる。八反田はヤハタと呼ぶのだろう。
大家には石清水八幡神社が巨木の杉の森に鎮座してある。

ここに八幡神社が出現するのは鎌倉時代だという。九州・国東の宇佐八幡でなくて,京都・石清水八幡からの勧請。大家の北,仁摩の大国にある石見八幡も京都からの勧請で,大田市の喜多八幡もおなじ系列。喜多八幡のある場所が諏訪というのだそうで,元は諏訪神社だったのでは?という。諏訪神は出雲の神々に列せられる。八幡は後の渡来の神。中世にこの土地にあたらしい勢力が広がってきたのかも。目の前の景色はそんな昔から,ただ屋根のワラぶきが赤い瓦にかわった,程の変化かもしれない?とおもうようなものだ。川の名を八幡と書かないことぐらいが,抵抗だったのだろうか。

ここに江戸時代に銀山・銅山を支配した江戸幕府の代官さまが各地の鉱山視察に巡回したルートが石見中通り往還。大家から真北へその往還は登っている。大江高山を登ってゆく真っ直ぐな道は島根県の旧街道では,江戸時代に往還になったとあった。それまでは大江高山の東,祖式という集落を経由していたとあった。祖式は平野にひろがる田園の中にあって,どうして往還のルートは,こんな山中の峠にかわったのだろうか。

道は舗装から地道になって,それから幅一間ほどにすぼってきた。それでも,古道の枯葉のしたに埋もれていても,靴はしっかり地面の固さをかんじている。標識のない山道ではそんな感触だけが,たよりなのだが,道にひろがった落葉の中央に,その枯葉が裏返って,黒々とした一本の線がのびている。

人が歩いたと感じるより,そーっと道に風をおこして印にしたような,浮いたような,すこし眼をこらさないと,失ってしまうような,線がつづく。
この先行き止まりやブッシュになると,肩にのっかってしまった自転車をうらむようになってしまうが・・。でも靴底はやはり,しっかりとした地面をかんじている。

ガスが森にただよって,妖精がおどって降りてきそうな,湿り気が配いっぱいに満ちて,それに森が照葉樹の木々であるせいか,水滴が枝で,葉もずぶぬれで光っている。

道が荒れてきて,ここから廃道??と思ったところに,地蔵堂が現れた。ここが峠の頂上になるにちがいない。祠にはまだあたらしい献花。お堂を守する人がおられるようだ。
くだりになると,放置された田んぼがあらわれ,シシ垣根を木柵でつくった小屋があらわれた。手元の国土地理院の地図に峠にぽつんと民家にマークがあったことを思い出して,ひろげるとその民家マークと,すこし下ると三軒のマーク。
道はおなじような幅でくだってゆくと,拡がった谷間と人家にでた。ここも棚田であったろうその谷間はすっかり草が茂るにまかせてあるが,すぐの民家は人の暮らしている気配。が留守のようす。その谷を見渡す場所に切り株が道端にデーンとおいてある。濡れてはいるが,腰掛けて休むにはうってつけ。きっと留守の人家の主人のイスなんだろう。

まだ雨は霧のようにただよっている。そのことがお椀をふせたような正面の峯を神々しくみせてくれる。すこし下のみえる,きっと廃屋になった民家も,その荒ようを隠してくれる。そばに梅がならんで,その向うに桜もわかる。ここの春の景色を見てみたいとおもった。

正面の峯には城があったという。石見銀山をまもる城であったと。
石見銀山では銀とおなじく銅も産出している。また銀を取り出すのに鉛といっしょに溶解していたという。石見銀山ネズミ捕りというクスリがあった。津和野の銅山も,どこでも公害が鉱山にはつきもの。ネズミ捕りという劇薬がでいる鉱山に公害がなかったはずはないと,そうして,その公害の被害者の痕跡は,大森の町でなくて,銀山の南にあるのでは?と,じつは,その痕跡を探してルートを決めている。

というのは,銀山の中心地・大森は銀山の北斜面にひろがる。銀山には往時20万人ともいわれる人々がいたと。その数が大げさであったとしても,大森周辺にそんな広さはみられない。
産出した銀はなぜか,南の峠を越して,尾道や温泉津へと運ばれる。また代官の巡回ルートが江戸後期に銀の産出がすくなくなってからとはいえ,こんな山中にある。なにか・・ある?
銀山の中心・仙山の南斜面に今入るルートはない。

銀山のいろいろな情報があって,この銀山には公害はなかったとあるのが多い。あのネズミ捕りも,津和野の銅山のものを石見としたという情報もあった。

以前九州の八代の海へいった。水銀での公害が大変な状態であったころだった。津和野の銅山に入ったとき,その銅山を経営していたおおきな民家で,もう誰もいってないと案内の人が話しておられた。八代と鶴の関係!!。

切り株から立ち上がった。地図ではこの谷の周辺に民家はここの三軒のみ。その二軒は廃屋になっていた。最後までここに住まわれることは,この景色があればいいのだと,思うけど。ここにはじめて入植してきたという訳は・・・?
足跡_d0089494_13581410.jpg

by forumhiroshima | 2007-01-28 14:02
<< 旧山陰道 白鳥 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧