人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

市場と武士

大田市の喜多八幡の参道の石段はひろくて,その前の道も広い。その向うに家並みが続いている。大田は城下町でもなく(ただ城山という地名があるから豪族がいたのかもしれない)市がたつことで町になったときいている。

参道の正面の小山に鶴岡八幡神社もある。南八幡神社ともよばれるらしい。町はこの鶴岡八幡のある本町から発展してきたろうで,いまは寂れているのだが,郵便局と寺院の昔中心パターンはいまものこっている。

宮本常一が市の発展でこんなことをいっていた。「中南米あたりでは,ごく最近まで無言交易がおこなわれていたという。塩その他高地の住人がほしがるものをリヤマ(山羊みたいな動物)につみこんで,海岸地方から登ってきて,道端の約束された木,石の上などに品物を置いておく。かえりにそこにゆくと毛皮や織物のような高地でつくられたものが置いてあり,それを集めて帰ってゆく。取引しあう相手の顔をみることもないのだけど,それで間違いがおこることはない」

三瓶山,日本海海岸,そして静間川流域とたずねてきて,稲をつくってきた人々,海岸で漁業を営む集落,山で畑や鉱業のいとなみと,それぞれの神々にであってきた。稲をつくる人々はここでは海岸に上陸した神話をそれぞれにいまにつたえていた。

その人々は昔々には言葉もちがっていたかもしれない。三瓶川がながれこみ,小山でかこまれ,ラグーンの波根湖,そのむこうの日本海と豊な自然の恵みの交換がここではじまってきたのだろうと実感があった。

そんなこの土地の住人と石見銀山とは,まったくまざりあっていないような,そんな思いも,銀山へ入る谷をくまなく走ってみて,田んぼや集落には銀山の思い出もないような観想をもった。

江戸幕府は全国の主要な鉱山を天領として管理し,「たとえ名城の下たりとも掘り取り苦しからず」と鉱山師や山伏を野武士とし苗字帯刀を許し,関所もフリーパスにしている。
宮本常一は武士についてこんなことをいっている。「畑作や林業にたずさわっている人たちは,古い縄文文化を伝えてきた人たちです。それがのちに武士階級をつくりあげていった。と私はみています。というのは,平地からでた強い武将は織田信長と豊臣秀吉ぐらいで,彼らが天下をとったのは鉄砲をもったからです。それ以外は徳川家康をはじめ全部が山岳民族です。」

どこの城でも鉱山の鉱脈があるとわかったら,掘ってよい,なんて命令は,ふつうじゃない。こんなヤカラとは無言交易しかないかも。

石見銀山の山中央に山神社がある。サヒメ神社なんだけど,この神社は益田のサヒメ神社から勧請されたという。サヒメを信仰する鉱山師たちの移動がおもわれる。そしてサヒメ神社はサヒメ山・三瓶山とその川下,鳥井に鎮座している。
大田市周辺はそんな山岳民族の痕跡も多い。
市場と武士_d0089494_14382451.jpg


常一さんのような眼があったら,走っててももっと面白いだろうな。
by forumhiroshima | 2007-03-20 14:48
<< 芋代官 石見銀山と大田 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧