人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

天満宮

来待川。源流は和名佐山より出て、西に流れて山田村に至り、更に折れて北に流れ入海に入る。年魚あり。と出雲風土記にある。アユがいたらしい。
風土記にでる山の名がいまの地図にあることはめずらしい。それほど地名というものは変わる物でもあるようだ。川がまがる山田という地名もいまは無くて、菅原という地名に変わっている。

そこは民家もまばらなところだったが、えらく幟がたっていて、週末と祝日が開店の出雲ソバのお店があったりする。そこに天満宮があった。

もちろん菅原道真がまつられている。玉造温泉の端にあった天満宮とはえらい違いに参拝してみた。

菅原道真の祖先は土師氏といって、大阪の河内にいまも土師ノ里というところがある。ここが故郷になっている。この土師氏は名のとうりに土師器をつくることができた人々だったという。古代この人々は古墳のハニワをつくっていたり、その祖先の・野見宿禰ノミノクスネはそのハニワの考案者であったり、相撲をとった最初の人物だとも。ノミとかノウミとかの地名の場所には陶器の材料になる土があるのだそうだ。能美島も関係してるのだろうか?

この菅原の天満宮に略歴がかかげてある。その野見宿禰は播磨の国竜野で亡くなったと書記にあるのだけど、宿禰は出雲の人でその墓を出雲墓と呼んだとある。出雲の出身であったようだ。その宿禰の分骨がこの神社に祭られており、菅原道真のお父さんが出雲大社にきたとき、ここにその墓参りにやってきて、この里の乙女をみそめたのだそうだ。乙女は懐妊したのだけどお父さんは都にかえってしまった。生まれた男の子はすばらしく出来がよくて、あるとき都にのぼって父子ご対面があって、その子は成長して道真となのった。で、この菅原が本当の誕生の地になる。とあった。

古代に分骨という習慣があったとはおもえないが、出雲の人々は古代そんな人生にかかわる能力のある人々であったという思いにはなった。この菅原の天満宮は松江のお殿様になった松平藩主からの保護が特別にあったようで、そのころの本殿がいまにのこっている。

古事記より二十年後に書かれた風土記にない事が、いまの出雲では当たり前にあることが多いのだけど、ほほえましいというか、この地の誇りなんだというか、そんな古代の香りを感じさせてくれる。とってもイイ!

天満宮はその土地の境になるところに多いと宮本常一さんはいってる。この菅原が境にした奥に和名佐の人々の土地があって、そのまた山奥に人々がある。古代からある。この境界はどんな区分であったか?も興味がある。田んぼなんて、細い谷あいにあるだけのところだから。
天満宮_d0089494_17464077.jpg

by forumhiroshima | 2007-11-05 17:47
<< 出雲風土記・記 タブ・タビの木 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧