こひちろうの独り言 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 フォロー中のブログ
メモ帳
|
島根県との県境の王貫峠から南へ下り始めると、三沢の谷スジとであう。東へむかってひらいていて、紅葉のはじまった山が午前の陽光をうけていた。
王貫峠を北へ、仁多のそばに三沢という同じ名の場所があって、どちらもミザワと濁る。 島根の三沢は出雲風土記の神話の舞台。集落中央にその主人のアジスキタカネヒコ命が鎮座しており、沢とはなれた尾根に集落が集まっている。 川筋をここらでは「谷」とよぶし、東日本では「沢」とよぶようで、このあたりに「沢」とつく地名はすくない。同じ発音でもあって、ここにアジスキタカネヒコ命でも鎮座されていれば、古代ロマンじゃないかと、おもっていたりする。 この南の三沢のまだ奥まった谷に地図には記載されていない、奥三沢という地名があることを、宮本常一さんの著述でしった。「広島県比婆郡高野町の奥三沢という鍛冶屋の定住した村をしらべにいったことがあるが、その山中にはいくつものタタラの跡があり、また墓石ものこっているという。しかもタタラのカナクソのその上に二、三百年はたっているだろうと思われる巨木が生えているところもあるというから、そういうタタラは二、三百年前にすでに廃棄せられていたわけである。この部落には部落の中にも大きなカナクソ山があるが、それすら今の村人はいつごろ誰がきて作業したかを知らぬという。一つの部落の歴史が血のつながりによってつづいていくのではなく、断絶をくりかえしつづいていくところにタタラ村の特徴がある」 三沢は数軒と牛舎があった。そこから登ると尾根がせり出して、谷へ押し込められる。と、広い空の明るい空間にでた。正面の丘のトップに一本のスギがそそり。その下に古風な木つくりの鳥居がみえる。このシュチエイションは好きだ。 ![]() 道路から草刈のすんだアゼを神社へと入ると、だいこんをかかえたおばあさんにであった。社の名を聞く。「金屋子さん」と細い声でこたえられる。すこし間があって「どこからきなさった?」 金屋子さんはタタラ師の神様。その鎮守する尾根が常一さんのいうカナクソ山だろうか。 その奥は行き止まりだけど、ひろい。電柱もそこで終わるところに、大きな民家が数軒。いかにも、日本の景色すぎる。草刈機の音が、こだましてきた。 ![]() タタラ師たちがここにくる前、出雲・三沢の人たちがいたとおもえるほど、住みたくなる景色の中にいた。
by forumhiroshima
| 2008-11-07 16:43
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||