人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こひちろうの独り言


マネージャーの独り言を綴ってみたりします。
by forumhiroshima
カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳

かくれ里

備後の国、豊松へ。標高が600mにもなろうかという幾つもの尾根を深い渓流が分断し、その流れを覗き込む高台の狭い尾根すじに、点在する集落が地図にちらばっている。

「山に住む神人が、冬の祭りなどに里へ現れ、鎮魂の舞を舞ったあと、いずこともなく去ってゆく山間の僻地を民俗学の方ではかくれ里という。謡曲で、行方もしらずなりにけり、とか、失せにけり、というのは、皆そういう名残であろう」白州正子「かくれ里」。

豊松の村の北側をながれて、岡山の高梁川に合流する成羽川が備中湖となって、この川に向かう道筋は、ダムの底にしずんでしまって、分断されている。その尾根にある集落へ走って見た。いまは行き止まりとなった場所なのだが、ダムがなくても深い渓流へくだり、川を渡り、また切り立った崖をつづらに登る道があるのみで、やはりここはむかしから行き止まりであったのだろう。

豊松の役場のある、米見山から、北へ三つの古道が古地図にある。この行き止まりに法曾、奴留田、大萩の地名をみつけた。いまも健在らしい。
集落はそれぞれ渓流に刻み込まれた尾根のトップにあるため、車道がつけられた渓流そばの道がいっきに傾斜をもって、自転車をまっていてくれる。ありがたい傾斜で500mを標高200mをかせぐ。しめりけのある空気が乾いた風になって、空が大きくなってくると、斜面に四角や三角や六角に整地された畑と、その上に長い赤い屋根の民家が現れる。
かくれ里_d0089494_1557226.jpg

石見では当たり前の赤瓦が中国山地で黒の屋根とまざりだしてくる。この訳を考えてきた。このごろに様に、オシャレ感覚でえらばれた色でないことは明白で、それはその家が寒冷な場所になるかどうか、で決まるのだと結論つけてみた。赤瓦は水をはじく焼き方のため、しみた水分が凍って瓦をくずすことがないときいた。
かくれ里_d0089494_15564613.jpg


それぞれの行き止まりの集落へ入る道も表情がちがう。奴留田への道は、アスファルトの表面があれてきている。車輪がこまかく振動している。法曾への道は滑らかに整備されている。どちらも隣の集落まで一里。奴留田の集落の孤立が車輪からつたわってくる。車輪からつたわる情報って、けっこうな量だと思う。緊張したり弛緩したりする自分の神経を、自転車は楽しんでいやがる。コイツめ!

道辻に小さな祠を置き、集落の入り口に辻堂と石仏がかならずある。ここの人々は、里へ下って神の舞を舞ったのだろうか。
かくれ里_d0089494_15572457.jpg

by forumhiroshima | 2009-04-02 15:58
<< 生きる誇り 天皇の墓 >>


最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧